こんにちは!ぐれんです!┗=͟͟͞͞( ˙∀˙)=͟͟͞͞┛
今回は「魚の料理・処理で使う英語キーワード集」をご紹介します
魚を料理する時に使う英語を覚えておくと、海外のレシピを試す時や外国人の友達と料理する時にとっても便利ですよね
今回は、魚料理に関するさまざまな用語を英語で学びながら、それぞれの調理法や処理法についても詳しく解説していきます!
本記事のポイント
- 魚の調理・処理に関する英語用語!
- それぞれの調理法の解説!
- 海外での扱いについても紹介!
目次[表示]
「魚のなます」は英語で「Namaz」
なますは、日本の伝統的な魚料理で、薄切りにした魚や野菜を酢で和えたものです。
そのさっぱりとした味わいは、口直しや箸休めとして最適です。
英語では「Namaz」と訳されますが、海外では「Pickled Fish」や「Vinegared Fish」とも言われることがあります。
この料理は、寿司に使われる酢飯とも似ているため、外国人にも親しみやすい料理です。
韓国のキムチやドイツのサワークラウトのように、酢を使った保存食としても注目されています


「魚の煮付け」は英語で「Simmered Fish」
煮付けは、魚や野菜を甘辛い醤油ベースのだしで煮込んだ料理です。
この調理法は、素材の旨味を最大限に引き出すため、日本の家庭料理として広く親しまれています。
英語では「Simmered Dish」と訳されます。
特に「Simmered Fish」は、魚の煮付けを指し、海外でも「Japanese Braised Fish」として紹介されることがあります。
この料理は、低温でじっくりと煮込むことで、魚が柔らかくなり、だしの風味が染み込むのが特徴です

「魚のムニエル」は英語で「Meunière」
ムニエルは、魚を小麦粉でまぶしてバターで焼いたフランス料理です。
フランス語で「粉屋の」という意味を持ち、魚に小麦粉をまぶす工程が名前の由来です。
英語ではそのまま「Meunière」と訳されます。
フランス料理の一つとして世界中で知られており、バターの香りとレモンの酸味が絶妙なバランスの料理です。
特に「Sole Meunière」は有名で、ノーベル賞受賞者のエルウィン・シュレーディンガーも愛したと言われています
「魚のフライ」は英語で「Fried Fish」
フライは、魚をパン粉や衣で覆って揚げた料理です。
この調理法は、外側がカリッと、中はジューシーに仕上がるため、多くの人々に愛されています。
英語では「Fried Fish」と訳されます。
特にイギリスの「Fish and Chips」が有名で、世界中で愛されています。
日本でも「カキフライ」や「エビフライ」が人気ですが、海外でも「Tempura」として知られる日本の揚げ物が人気です。
アメリカでは「Southern Fried Fish」として、特に南部料理として親しまれています
「魚の南蛮漬け」は英語で「Nanbanzuke」
南蛮漬けは、揚げた魚を酢と砂糖、唐辛子で味付けした南蛮風の料理です。
名前の「南蛮」は、16世紀に日本にやってきたポルトガル人やスペイン人を指し、彼らがもたらした料理法に由来します。
英語では「Nanbanzuke」とそのまま訳されることが多いです。
この料理は、日本独特の味付けで、ピリ辛と甘酸っぱい味が特徴です。
海外では「Sweet and Sour Fish」として紹介されることもあり、中国料理の「糖醋魚(タンスーユ)」に似た味わいとして親しまれています
「野菜」は英語で「Vegetables」
魚料理には欠かせない野菜も英語で覚えておきましょう。
野菜は「Vegetables」と訳されます。
魚料理と一緒に出されるサラダや付け合わせとして、世界中で健康的な食事の一部として親しまれています。
特に地中海料理や和食では、野菜の新鮮さが重要視されます。
例えば、魚介と野菜を一緒に煮込んだ「ブイヤベース」や、シンプルにグリルした「グリルベジタブル」は人気のメニューです
野菜を使った魚料理の英語例文
魚と野菜を使った料理を英語で説明する例文を紹介します
"One of my favorite dishes is grilled fish with mixed vegetables. The fish is seasoned with herbs and spices, and the vegetables are roasted to perfection."
(私のお気に入りの料理の一つは、ミックスベジタブルを添えたグリルフィッシュです。魚はハーブとスパイスで味付けされ、野菜は完璧にローストされています。)
もう一つの例文を見てみましょう
"Bouillabaisse is a traditional French stew made with various types of fish and seafood, cooked together with vegetables like tomatoes, onions, and fennel."
(ブイヤベースは、さまざまな種類の魚介類と、トマト、玉ねぎ、フェンネルなどの野菜を一緒に煮込んで作る伝統的なフランスのシチューです。)
他にもいろいろな魚と野菜を使った料理があります!
"Ceviche is a popular Latin American dish made from fresh raw fish cured in citrus juices, usually lemon or lime, and mixed with chopped vegetables like onions, tomatoes, and cilantro."
(セビーチェは、レモンやライムなどの柑橘系の果汁で新鮮な生魚をマリネし、玉ねぎ、トマト、シラントロなどの刻んだ野菜と混ぜ合わせた人気のラテンアメリカ料理です。)
"Fish tacos are a delightful Mexican dish consisting of grilled or fried fish, topped with a variety of vegetables such as lettuce, tomatoes, and avocados, served in a soft tortilla."
(フィッシュタコスは、グリルまたはフライした魚に、レタス、トマト、アボカドなどのさまざまな野菜をトッピングして、柔らかいトルティーヤに包んで提供する美味しいメキシコ料理です。)
"Thai fish curry is a flavorful dish where fish is simmered in a spicy coconut milk curry along with vegetables like eggplant, bamboo shoots, and bell peppers."
(タイフィッシュカレーは、ナス、タケノコ、ピーマンなどの野菜と一緒にスパイシーなココナッツミルクカレーで煮込んだ風味豊かな料理です。)

「焼く・焼き魚・焼いた」は英語で「Grill・Grilled」
魚を焼く料理は、英語で「Grill」または「Grilled」と訳されます。
例えば、「焼き魚」は「Grilled Fish」となります。
焼き物は、シンプルでヘルシーな調理法として海外でも人気があります。
特にバーベキュー文化のある国々では、グリル料理が家庭料理の定番となっています。
また、日本の「炉端焼き」やスペインの「パリリャ」など、炭火焼きの技術が評価されています
「魚の塩焼き」は英語で「Salt-grilled」
塩焼きは、魚に塩を振って焼いたシンプルな料理です。
この調理法は、魚本来の味を引き立てるため、素材の良さをそのまま楽しむことができます。
英語では「Salt-grilled」と訳されます。
この調理法は、特に新鮮な魚が手に入る地域で好まれます。
特に、日本の「塩鮭」や「塩サバ」は外国人にもよく知られています。
また、ハワイの「ルアウ」でも塩を使ったグリル料理が人気です


「魚の干物」は英語で「Dried Fish」
干物は、魚を塩漬けしてから乾燥させた日本の伝統的な保存食です。
この方法は、魚の旨味を凝縮し、保存期間を延ばす効果があります。
英語では「Dried Fish」と訳されます。
干物は、日本だけでなく、世界中の沿岸地域で広く行われている保存法です。
例えば、ポルトガルの「バカリャウ」やフィリピンの「タホン」などが有名です。
北欧の「ストックフィッシュ」も同様の方法で作られ、特にクリスマスの伝統料理として親しまれています
「魚の水揚げ」は英語で「Catch」
魚を水揚げするとは、漁船から魚を陸に上げることを指します。
英語では「Catch」と訳されます。
この用語は、漁業において重要なステップであり、海外でも「Fishing Catch」として使用されます。
特に、地中海地域や北欧では、新鮮な魚をそのまま市場に直送するため、このステップが非常に重要視されています。
「魚の身割れ」は英語で「Flesh Split」
身割れとは、魚の身が割れてしまうことです。
英語では「Flesh Split」と訳されます。
この現象は、魚の品質に影響を与えるため、海外でも「Fish Flesh Split」として注意が払われています。
特に、高級魚や刺身として使用される魚では、この現象が起こらないように慎重に扱われます。
「魚の熟成」は英語で「Aging」
魚の熟成は、英語で「Aging」と訳されます。
熟成によって魚の旨味が増すため、海外でも「Fish Aging」として注目されています。
特に、スシ職人が行う「熟成鮨」やスペインの「ビエホタ」のように、熟成によって魚の風味が引き立てられる技術が評価されています。
「魚のだし」は英語で「Dashi」
だしは、日本料理に欠かせない旨味成分を引き出すスープです。
英語でも「Dashi」とそのまま訳されることが多いです。
だしは、和食の基本であり、海外でも「Japanese Soup Stock」として広く知られています。
特に、昆布や鰹節を使っただしは、その風味が評価され、海外のシェフたちにも愛用されています。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、魚の料理・処理に関する英語キーワードを学びながら、それぞれの調理法や処理法についても解説しました!
魚料理を楽しむ際に、これらの英語用語を使ってみてくださいね
これからも一緒に楽しく英語を学びましょう
こういった知識をうまく使いこなすには、僕のおすすめする先生から英文法を1から体系的に学んでいくことが一番です。
より詳しく学ぶには、こちらのページをチェックしてくださいね!
次回も一緒に楽しく英語を学びましょう
\ この記事が役立ったらシェアしてね /