こんにちは!ぐれんです!
今回は、英語の文法で重要な「時制の一致」についてお話しします
時制の一致をマスターすることで、英語の文章がより自然で理解しやすくなります。
今回は特に、時制の一致でよく使う「動詞」に焦点を当てて、ランキング形式で紹介しますね一緒に楽しく学びましょう!
ちなみに時制の一致とは、主節と従属節の動詞の時制を一致させるルールのことです。
これによって、文全体の時間の流れがスムーズになります。
では、具体的にどの動詞が時制の一致でよく使われるのか、詳しく見ていきましょう!
本記事のポイント
- 時制の一致でよく使われる動詞ランキングTOP11を紹介!
- 過去形で使われる動詞ランキングTOP4もお届け!
- 各動詞の使い方と例文を詳しく解説!
目次[表示]
時制の一致でよく使われる動詞ランキングTOP11
それでは今から、時制の一致で頻繁に使われがちな「動詞」のランキングを発表します!
上から順に読んでいくだけでも、英語の感覚がインストールされますよ
ask
askは「尋ねる」という意味で、時制の一致でよく使われます
She asked if I was coming to the party.
(彼女は私がパーティーに来るかどうか尋ねた)
askは、情報を求めるときによく使われます。例えば、意見やアドバイスを求めるときなどです。以下の例も参考にしてください!
He asked me what time it was.
(彼は私に今何時か尋ねた)


seem
seemは「〜のように見える」という意味で使われます。例えば:
It seemed like he knew the answer.
(彼は答えを知っているように見えた)
seemは、状況や人の状態を推測するときによく使われます。以下の例も参考にしてください:
She seemed very happy.
(彼女はとても幸せそうだった)


suggest
suggestは「提案する」という意味です。例えば:
He suggested that we should start earlier.
(彼は私たちがもっと早く始めるべきだと提案した)
suggestは、何かを提案したりアイデアを出すときによく使われます。以下の例も参考にしてください:
She suggested going to the new restaurant.
(彼女は新しいレストランに行くことを提案した)


notice
noticeは「気づく」という意味で使います。例えば:
I noticed that she was wearing a new dress.
(彼女が新しいドレスを着ていることに気づいた)
noticeは、何かに気づいたり見つけたりするときによく使われます。以下の例も参考にしてください:
He noticed a mistake in the report.
(彼は報告書の間違いに気づいた)


hope
hopeは「望む」という意味です。例えば:
She hoped that it would stop raining.
(彼女は雨が止むことを望んでいた)
hopeは、未来の出来事についての希望や願望を表すときによく使われます。以下の例も参考にしてください:
He hoped to see her again.
(彼はまた彼女に会えることを望んでいた)


mean
meanは「意味する」という意味です。例えば:
He meant that we should be careful.
(彼は私たちが注意すべきだという意味だった)
meanは、言葉や行動の意味を説明するときによく使われます。以下の例も参考にしてください:
She meant that the project was important.
(彼女はそのプロジェクトが重要だという意味だった)


think
thinkは「考える」という意味で、よく使われます。例えば:
She thought that he was right.
(彼女は彼が正しいと思った)
thinkは、自分の考えや意見を述べるときによく使われます。以下の例も参考にしてください:
I think that this is a great idea.
(これは素晴らしいアイデアだと思う)


confirm
confirmは「確認する」という意味です。例えば:
He confirmed that the meeting was at 3 PM.
(彼は会議が午後3時だと確認した)
confirmは、事実や予定を確認するときによく使われます。以下の例も参考にしてください:
She confirmed the reservation for dinner.
(彼女はディナーの予約を確認した)


say
sayは「言う」という意味です。例えば:
She said that she would come later.
(彼女は後で来ると言った)
sayは、誰かが言ったことを報告するときによく使われます。以下の例も参考にしてください:
He said that he was tired.
(彼は疲れたと言った)


wonder
wonderは「〜かしらと思う」という意味です。例えば:
I wondered if he would join us.
(彼が私たちに加わるかしらと思った)
wonderは、疑問や不確実なことを考えるときによく使われます。以下の例も参考にしてください:
She wondered what time it was.
(彼女は今何時かしらと思った)


like
likeは「好き」という意味で、時制の一致で使われます。例えば:
She liked the idea that he proposed.
(彼が提案したアイデアが気に入った)
likeは、好みや興味を表すときによく使われます。以下の例も参考にしてください:
He liked the book that she recommended.
(彼女が勧めた本が気に入った)


【過去形】時制の一致で使われる動詞ランキングTOP4
次に、時制の一致で使われる動詞「過去形バージョン」を見ていきましょう!
現在形と区別する必要はありませんが、大体こんな形で出てくるよ〜、というパターンを取り揃えました。
heard
heardはhearの過去形で、「聞いた」という意味です。例えば:
I heard that he had moved to a new city.
(彼が新しい都市に引っ越したと聞いた)
heardは、過去の出来事についての情報を伝えるときによく使われます。以下の例も参考にしてください。
She heard that the meeting was canceled.
(彼女は会議がキャンセルされたと聞いた)


told
toldはtellの過去形で、「言った」という意味です。例えば:
She told me that she was busy.
(彼女は忙しいと言った)
toldは、誰かに情報や指示を伝えたときによく使われます。以下の例も参考にしてください。
He told them to be quiet.
(彼は彼らに静かにするように言った)


said
saidはsayの過去形で、「言った」という意味です。例えば:
He said that he would be late.
(彼は遅れると言った)
saidは、誰かの言葉を引用するときによく使われます。以下の例も参考にしてください。
She said that it was a good idea.
(彼女はそれが良いアイデアだと言った)


learned
learnedはlearnの過去形で、「学んだ」という意味です。例えば:
I learned that she had graduated from college.
(彼女が大学を卒業したことを知った)
learnedは、新しい情報や知識を得たときによく使われます。以下の例も参考にしてください!
He learned that the project was successful.
(彼はそのプロジェクトが成功したことを知った)


まとめ
いかがでしたか?時制の一致でよく使われる動詞について、理解が深まりましたか?今
回紹介した動詞を使いこなせば、英語の文章をもっと自然に作れるようになります。
動詞を覚える必要はありませんが、時制の一致は英語を学ぶ上でとても大切なポイントなので、ぜひ練習してみてくださいね
正しい時制を使うことで、相手に正確な情報を伝えることができます。
また、英語のニュース記事や文学作品を読む際にも、時制の一致を理解していると内容がスムーズに理解できます。
こういった知識は、1から体系的に英文法を学ぶことで自然と身につきます。
より詳しく学ぶには、こちらのページをチェックしてくださいね!
英語学習メルマガ The Planet Japanとは?
次回も一緒に楽しく英語を学びましょう
\ この記事が役立ったらシェアしてね /