こんにちは!ぐれんです!
今日のテーマは魚の名前を英語で言う方法についてです
「あ行の魚」たちの名前を英語でどのように表現するかを見ていきましょう!
魚好きのあなたや、英語を勉強しているあなたにぴったりの内容です
ぜひ、最後まで楽しんで読んでくださいね!
目次[表示]
アジは英語でJack Mackerel
アジは、日本でも人気のある魚ですね
英語ではJack Mackerelと呼ばれます。
アジは栄養価が高く、特にDHAやEPAが豊富で、健康に良いと言われています
刺身や寿司、焼き魚として楽しむことができます。
例えば、アジの干物は英語で"Dried Jack Mackerel"です。
アユは英語でSweetfish
アユも日本の川魚として有名です
英語ではSweetfishと言います。
アユはその名の通り、淡い甘みが特徴で、夏の風物詩としても知られています。
川魚でありながら非常に繊細な味わいを持ち、塩焼きや天ぷらとして楽しまれます。
アユの塩焼きは"Grilled Sweetfish with Salt"と表現します。
ウマヅラは英語でLeatherjacket
ウマヅラは、その独特な形から英語でLeatherjacketと呼ばれます。
ウマヅラは見た目こそユニークですが、その白身は非常に上品で、刺身や煮付けとして人気があります。
特に脂が乗った時期のウマヅラは絶品です。
ウマヅラの刺身は英語で"Leatherjacket Sashimi"です。

エイは英語でRay
エイは海底でよく見かける魚ですよね
英語ではRayと呼びます。
エイはその平たい形が特徴で、様々な料理に使われます。
例えばエイの唐揚げや煮付けなど、食感も楽しめる魚です。
エイの煮つけは"Stewed Ray"です。
エイヒレは英語でStingray Fin
居酒屋で人気のエイヒレ、英語ではStingray Finです。
エイヒレは、焼いて食べると香ばしく、また噛むほどに味わい深いです。
お酒のおつまみとしても人気があり、その独特な風味がクセになります。
例えば、エイヒレの焼き物は"Grilled Stingray Fin"と表現します。


エソは英語でLizardfish
エソは日本の沿岸でよく見られる魚です
英語ではLizardfishと呼ばれます。
エソはすり身にして練り物として使われることが多く、魚のすり身製品の原料としても知られています。
練り物の中でも特にかまぼこやちくわなどが有名です。
エソのすり身は英語で"Lizardfish Paste"です。
エボダイは英語でButterfish
エボダイは日本の料理でよく使われる魚ですね
英語ではButterfishです。
エボダイはその名の通り、バターのような滑らかな食感が特徴です。
焼き魚としても煮魚としても美味しく、特に照り焼きにするとその味わいが引き立ちます。
エボダイの照り焼きは"Teriyaki Butterfish"と表現します。
オイカワは英語でDark Chub
オイカワは川魚の一種で、英語ではDark Chubと呼ばれます。
オイカワは美しい銀色の鱗を持ち、川釣りの対象としても人気があります。
その塩焼きは香ばしく、また骨まで食べられることから、家庭料理としても親しまれています。
オイカワの塩焼きは英語で"Grilled Dark Chub with Salt"です。
オコゼは英語でScorpionfish
オコゼは見た目が少し怖い魚ですね
英語ではScorpionfishと呼びます。
オコゼはその外見とは裏腹に、非常に美味しい白身魚で、刺身や煮付け、唐揚げなど様々な料理に使われます。
その骨からも良い出汁が出るため、スープにも利用されます。
オコゼの刺身は"Scorpionfish Sashimi"です。
オジサンは英語でGoatfish
オジサンは赤くて美しい魚で、沖縄などの温かい海に生息しています
名前の由来は顔に
英語ではGoatfishと呼ばれます。
オジサンはその美しい見た目だけでなく、その豊かな味わいも魅力です。
煮付けや焼き魚、またはお刺身としても楽しむことができます。
オジサンの煮付けは"Simmered Goatfish"です。


オヒョウは英語でHalibut
オヒョウは大きな魚で、日本では寿司ネタとしても人気です
英語ではHalibutと呼びます。
オヒョウはその大きさと白身の美味しさで知られ、寿司や刺身、またはバター焼きとしても人気です。特に脂の乗ったオヒョウは絶品です。
オヒョウの寿司は"Halibut Sushi"です。
まとめ
いかがでしたか?いろんな魚の英語名を学べましたね!
今回の記事で英語の勉強が少しでも楽しくなったなら嬉しいです
こういった知識をうまく使いこなすには、僕のおすすめする先生から英文法を1から体系的に学んでいくことが一番です。
より詳しく学ぶには、こちらのページをチェックしてくださいね!
次回も一緒に楽しく英語を学びましょう
\ この記事が役立ったらシェアしてね /