最新投稿

英単語・英熟語

「小学校・中学校・高校」は英語で?それぞれの関連用語も解説!

 

こんにちは!ぐれんです!😊

今日は「小学校・中学校・高校」の英語表現と、それに関連するさまざまな教育用語について、徹底的に解説していきます。

日本と英語圏の学校システムの違いや、海外の学生がどのように学校生活を送っているのか、その文化や習慣にも触れながら、詳しくお伝えしていきますね。

この記事を読めば、学校に関する英語表現をしっかりと理解できるだけでなく、異文化理解にも役立つ知識が得られます!

それでは、一緒に学んでいきましょう(・ワ・)!

 

本記事のポイント

  • 「小学校・中学校・高校」の英語表現とその違い
  • 入学・卒業に関する英語表現と関連文化
  • 日本と英語圏の学校システムの徹底比較

 

\ 合わせて読むと効果倍増 /


「小学校・中学校・高校」の英語表現

まずは、日本の「小学校・中学校・高校」が英語でどう表現されるのかについて、しっかりと理解しましょう。

これらの表現は、国や地域によって微妙に異なることがあります。

アメリカ、イギリス、オーストラリアなど、英語圏でも異なる表現が使われることがあり、その違いを知っておくとより深い理解につながります😄

小学校は一般的に「elementary school」または「primary school」と呼ばれます。ただし、elementary schoolという表現は主にアメリカで使用され、primary schoolはイギリスやオーストラリアで一般的です。

My son goes to elementary school.(私の息子は小学校に通っています)

中学校の英語表現には、「junior high school」と「middle school」があります。
アメリカでは、middle schoolは通常6年生から8年生までの学校を指し、junior high schoolは7年生から9年生までの学校を指すことが多いです。イギリスでは、中学校にあたる教育機関は一般的に「secondary school」と呼ばれることもあります。

She started middle school last year.
(彼女は昨年、中学校に入学しました)

高校は英語で「high school」と表現します。これはアメリカ、オーストラリア、カナダなどの多くの国で共通していますが、イギリスでは高校にあたる教育機関が「secondary school」や「sixth form college」と呼ばれることもあります。

He will graduate from high school next year.(彼は来年、高校を卒業します)

これらの言葉は、教育制度や文化により異なる表現が使われるため、国際的な文脈での使用には注意が必要です。

特にイギリス英語とアメリカ英語の違いを理解しておくと便利ですよ!😊

ぐれん
ぐれん
これ知っておけば海外旅行とかでも「高校生」って言えるね!グローバルだぜ!

 

それぞれの学校の一般的な年齢や学年

次に、それぞれの学校に通う生徒たちの年齢や学年について、国ごとに詳しく見ていきましょう。

日本の教育システムと英語圏のシステムには大きな違いがあり、その違いを知ることが、異文化理解にもつながります(・ワ・)!

小学校:アメリカの小学校「elementary school」は通常、5歳から11歳までの子供が通います。学年は「1年生から5年生」または「6年生」までで、kindergarten(幼稚園)を含めることもあります。イギリスの「primary school」では、4歳から11歳の子供が対象となり、1年生から6年生に対応しています。

In the UK, children start primary school at the age of 4.
(イギリスでは、子供たちは4歳で小学校を始めます)

さくら
さくら
4歳からって、めちゃくちゃ早いよね…準備できてるのかな?😅

中学校:アメリカの「middle school」は、通常11歳から14歳が対象で、「6年生から8年生」までです。「junior high school」という場合は7年生から9年生が対象です。一方、イギリスの「secondary school」では、11歳から16歳の生徒が通い、7年生から11年生に対応します。

Middle school in the U.S. covers grades 6 through 8.
(アメリカの中学校は6年生から8年生までです)

高校:アメリカの「high school」は、14歳から18歳までの生徒が通い、「9年生から12年生」にあたります。一方、イギリスの「secondary school」の一部や「sixth form college」では、16歳から18歳までの生徒が通い、「A-levels」という試験を受ける準備をします。

High school in the U.S. ends at grade 12.
(アメリカの高校は12年生で終わります)

こうした年齢や学年の違いは、進学や交換留学を考える際に特に重要です。

日本と英語圏の教育システムの違いを理解しておくことで、よりスムーズな交流が可能になりますね!😊

 

入学・卒業に関する表現

入学や卒業は、人生の大きな節目となるイベントです。

これらの表現を正しく理解しておくと、学校生活や学生時代の思い出を英語で表現する際に役立ちます。

また、入学・卒業に関する文化的な違いも理解しておきましょう(╹◡╹)!

入学は「enter school」や「start school」といいますが、英語圏では、入学というイベント自体が日本ほど大々的に祝われることは少ないです。例えば、アメリカでは新学期が始まることが重要であり、日本のように「入学式」が特別に行われることはほとんどありません。

She will start high school this fall.
(彼女はこの秋、高校に入学します)

卒業は「graduate」という動詞を使います。

英語圏の卒業式は、家族や友人が集まり、卒業生を祝う盛大なイベントとして行われます。

アメリカの「graduation ceremony」では、卒業生がガウンとモルタルボード(角帽)を着用し、卒業証書を受け取ります。

この際、帽子を空に投げるシーンが映画などでよく見られますよね!😄

He graduated from high school last year.
(彼は昨年、高校を卒業しました)

他にも、卒業式を「graduation ceremony」、卒業証書を「diploma」といいます。

「モルタルボード」は卒業式で着用される独特な四角い帽子のことで、これを頭から放り投げる「tossing the mortarboard」という習慣も英語圏ならではです。

さくら
さくら
あの帽子を投げるの、日本でもやってみる人いないのかな😑

こうした文化的な違いを理解することで、学校生活に関連する話題でも、より深い理解が得られますね!(・ワ・)!

 

「小学校・中学校・高校」に関連する英語の教育用語

教育用語は、学校生活や教育に関する話題で頻繁に使われるため、これらの用語を理解しておきましょう。

ここでは、「小学校・中学校・高校」に関連する基本的な教育用語を詳しく見ていきます😊

教師:teacher」は、全ての学校で使われる基本的な単語です。特に小学校では「homeroom teacher」(担任教師)という表現がよく使われます。アメリカでは、教師が学年全体を教えるのではなく、特定の教科を専門に教える「subject teacher」というシステムも一般的です。

生徒:student」はすべての学校で使える言葉ですが、小学生に限っては「pupil」という言葉が使われることもあります。イギリスでは、小学校の生徒に対して「pupil」という言葉が一般的に使用されますが、アメリカではあまり使われません。

学年:英語で「grade」や「year」といいます。アメリカでは「5th grade」という表現が一般的ですが、イギリスでは「Year 5」と表現されます。

クラス:class」は、特定の授業や学級を指します。また、「homeroom」という言葉は、特にアメリカの学校で「HR(ホームルーム)」としてよく使われます。これは生徒が一日の始まりに集まるクラスを指します。

校長:principal」はアメリカで一般的に使われる言葉です。イギリスでは「headmaster」または「headteacher」が使われます。

これらの用語をしっかりと理解しておくと、教育に関する話題でも自信を持って話すことができますね!

また、地域によって異なる表現にも対応できるように、英米の違いを覚えておくことが大切です!😄

 

日本の学校システムと英語圏の国々との違い

日本の学校システムと英語圏の国々のシステムには、多くの違いがあります。

これらの違いを理解することで、異文化への理解が深まり、国際的な視野が広がります。

それでは、日本と英語圏の主な違いを見ていきましょう(・ワ・)!

学年のスタート:日本では新学年は4月に始まりますが、アメリカやイギリスなどの英語圏では9月に始まります。この違いは、進学や留学を考える際に非常に重要です。例えば、日本の高校生がアメリカに留学する場合、学年のスタートが異なるため、学期の途中から参加することになる場合もあります。

In Japan, the school year starts in April.
(日本では学年は4月に始まります)

学年の区分:日本では、小学校6年間、中学校3年間、高校3年間という区分が一般的ですが、英語圏ではこの区分が異なることが多いです。アメリカでは、elementary schoolが5〜6年、中学校がmiddle schoolまたはjunior high schoolで2〜3年、高校がhigh schoolで3〜4年となるのが一般的です。イギリスでは、primary schoolが6年間、secondary schoolが5年間、その後2年間のsixth formが続きます。

In the U.S., high school lasts for four years.
(アメリカでは高校は4年間続きます)

教育内容の違い:日本の教育システムは、国が定めるカリキュラムに基づいており、すべての学生がほぼ同じ内容を学ぶ一方で、英語圏の国々では、学校ごとに提供されるカリキュラムが異なることが多いです。例えば、アメリカでは各学校が提供する選択科目が豊富で、生徒は自分の興味や将来の進路に応じて科目を選ぶことができます。

Students in the U.S. have more freedom to choose their subjects.
(アメリカの学生は自分の科目を選ぶ自由が多いです)

さくら
さくら
そういう柔軟性があるのはいいよね。日本ももう少し選択肢があればいいのに😒

ぐれん
ぐれん
でもその分、制度に守ってもらえてるよ!

制服の有無:日本の多くの学校では、制服が義務付けられていますが、英語圏では特に公立学校で制服がない場合が多いです。例えば、アメリカの公立学校では、ほとんどの場合、制服は必要ありませんが、イギリスの私立学校では制服が一般的です。この違いは、学校文化や学生生活に大きな影響を与えます。

Most public schools in the U.S. do not require uniforms.(アメリカの公立学校のほとんどは制服を必要としません)

部活動や課外活動:日本では、部活動が非常に重視されており、学生の多くが何らかのクラブに所属しています。これに対し、アメリカではextracurricular activities(課外活動)が豊富で、スポーツ、音楽、演劇、ボランティア活動など、幅広い選択肢があります。これらの活動は、大学入試や奨学金申請においても重要視されます。

Extracurricular activities are highly valued in the U.S.
(アメリカでは課外活動が非常に重視されています)

学費と教育資金:日本では、公立学校の学費は比較的低く抑えられていますが、英語圏の多くの国では、特に高等教育において学費が高額になる傾向があります。アメリカの大学では、授業料が非常に高額で、多くの学生が奨学金やローンを利用しています。このため、学生やその家族にとって、教育資金の計画は非常に重要な課題となります。

College tuition in the U.S. can be very expensive.
(アメリカの大学の授業料は非常に高額です)

これらの違いを理解することで、日本と英語圏の教育制度の違いをしっかりと把握し、異文化間での教育に関する話題でも自信を持って話すことができるようになりますね!😊

 

まとめ

いかがでしたか?
「小学校・中学校・高校」の英語表現やそれに関連する用語、さらには日本と英語圏の学校システムの違いについて、かなり深く理解できたのではないでしょうか?

英語を学ぶことで、異なる文化やシステムについても理解を深めることができ、より広い視野で世界を見ることができるようになります。

これからも一緒に楽しく英語を学んでいきましょう(╹◡╹)!

こういった知識をうまく使いこなすには、僕のおすすめする先生から英文法を1から体系的に学んでいくことが一番です。

より詳しく学ぶには、こちらのページをチェックしてくださいね!

▶️ 英語学習メルマガ The Planet Japanとは?

次回も一緒に楽しく英語を学びましょう😊✨

 

 

\ この記事が役立ったらシェアしてね /

  • この記事を書いた人

ぐれん

社会人2年目の紅蓮(ぐれん)です!いつか海外でお仕事をしたくて、役に立つ英語情報を集めています。 英会話はまさぽんさんから教わっています。

※当ブログの記事はすべて、英検1級保持者であり、7年以上の英語指導歴がある講師が監修を努めています。初心者や中級者に役立つ実践的なアドバイスを提供します。

-英単語・英熟語