こんにちは!ぐれんです!
今日は、魚介シリーズの中でも「貝類」にフォーカスして、英語での表現を紹介します。
貝類の名前って意外と英語で言うのが難しかったりしますよね。
そんな皆さんのために、今回は貝類の英語表現をまとめてみました!
一緒に楽しく英語を学びましょう
※画像は適当です。
目次[表示]
貝は英語でClam
貝は英語でClamといいます!普段よく見る二枚貝のことですね
海辺でのバーベキューやレストランのメニューでもおなじみです。
英語での発音は「クラム」です。
料理によっては「Clam chowder(クラムチャウダー)」や「Steamed clams(蒸し貝)」などの表現もあります。
特にアメリカでは、クラムチャウダーが有名です。
海岸で貝を採って、そのまま焼いて食べるのもおすすめです!


帆立(ホタテ)/ 貝柱は英語でScallop
帆立は英語でScallopです!貝柱と同じ名前になりますね
焼き物や刺身、フライにしても美味しいです。
英語での発音は「スキャロップ」で、多くの料理に使われる万能食材です。
日本では焼き物や刺身としても親しまれていますが、フランス料理では「Coquilles Saint-Jacques(ホタテのグラタン)」として登場することが多いです。
帆立はその甘みと柔らかさが魅力です。
特にバター焼きにすると、その旨みが引き立ちます。また、帆立の貝柱は刺身も人気です。
赤貝は英語でArk Shell
赤貝は英語でArk Shellといいます。赤貝のお寿司は美味しいですよね
海の中で生息する二枚貝で、特有の風味があります。
英語での発音は「アークシェル」で、日本料理でも人気の貝です。
赤貝は血液を持っており、鉄分が豊富であるため、赤みがかった色をしています。
酢の物や煮物にしても美味しいです。
寿司のネタとしてもおなじみで、その独特の食感と風味がたまりません!


青柳(バカガイ)は英語でSurf Clam
青柳は英語でSurf Clamです!海辺で見つけられることが多い貝です
寿司や刺身で食べられることが多いですね。
英語での発音は「サーフクラム」で、その名の通り波打ち際で見つかることが多いです。
青柳は日本では「ばか貝」とも呼ばれ、甘みのある肉質が特徴です。
シャキシャキとした食感があり、酢の物や和え物にも適しています。
寿司屋ではその鮮度が命とされ、シンプルに醤油でいただくのが一般的です。


鳥貝は英語でJapanese Cockle
鳥貝は英語でJapanese Cockleと呼ばれます!寿司ネタでもおなじみですね
弾力のある食感が特徴で、シンプルに醤油をつけて食べるのがおすすめです。
英語での発音は「ジャパニーズコッケル」で、特に日本の海産物として知られています。
鳥貝は、その名前の由来は形が鳥の嘴(くちばし)に似ていることからきています。
日本の寿司屋では非常に人気があり、そのコリコリとした食感が楽しめます。
平貝は英語でPen Shell
平貝は英語でPen Shellといいます。独特の形をしていますね
大型の二枚貝で、貝柱が美味しいです。英語での発音は「ペンシェル」で、貝殻がペンの形に似ていることからこの名前が付けられました。
平貝は刺身や焼き物、煮物にしても美味しいです。特にバター焼きにするとその甘みが引き立ちます。
また、貝殻は装飾品としても使われることがあります。


つぶ貝は英語でWhelk
つぶ貝は英語でWhelkです!貝の刺身としても人気です
しっかりとした食感が特徴で、コリコリとした食感が楽しめます。英語での発音は「ウェルク」で、特にヨーロッパではポピュラーな海産物です。
つぶ貝は刺身だけでなく、煮付けや炒め物にも適しています。特に酒蒸しにすると、その風味が増して美味しいです。貝殻は螺旋状になっており、その見た目も楽しめます。
ミル貝は英語でGiant Clam
ミル貝は英語でGiant Clamです!大きな貝で、インパクト大です
刺身や焼き物で食べると美味しいですね。英語での発音は「ジャイアントクラム」で、その大きさと迫力が特徴です。
ミル貝はその大きさから、見た目も楽しめる貝です。特に豪快に焼いて食べると、その甘みが際立ちます。刺身にする場合は、薄くスライスして醤油やポン酢でいただくのが一般的です。

ホッキ貝は英語でSurf Clam
ホッキ貝もSurf Clamと呼ばれます!青柳と同じ英語表現ですね
肉厚で甘みがあり、寿司や刺身で人気です。
英語での発音は「サーフクラム」で、特に北海道産のものが高品質とされています。
ホッキ貝は、特に寒い季節が旬とされ、その甘みが増します。
寿司ネタとしても定番で、そのプリプリとした食感が楽しめます。
また、炊き込みご飯にすると、貝の旨みがご飯に染み渡り、美味しいです。
サザエは英語でTurban Shell
サザエは英語でTurban Shellといいます。バーベキューでも人気です
特有の風味があり、焼くと香ばしさが増します。
英語での発音は「ターバンシェル」で、その螺旋状の貝殻がターバンに似ていることからこの名前が付けられました。
サザエは、その肝も美味しく、醤油とバターで焼くのが鉄板です。
ただ、実はお刺身にしても美味しいです。
牡蠣(カキ)は英語でOyster
牡蠣は英語でOysterです!生でも焼いても美味しいですね
特に冬場が旬で、栄養価も高いです。英語での発音は「オイスター」で、生食用や料理に使われることが多いです。
牡蠣は、「Oyster bar(オイスターバー)」や「Oyster sauce(オイスターソース)」など、様々な料理に使われます。
生牡蠣はレモンを絞って食べるのが定番です。

鮑(アワビ)は英語でAbalone
鮑は英語でAbaloneといいます。高級食材として有名ですね
コリコリとした食感が特徴で、刺身や煮物で楽しめます。
英語での発音は「アバローニ」で、高価な海産物として知られています。
鮑は、その独特の風味と食感が魅力です。特に中華料理では高級食材として使用され、「Braised abalone(鮑の煮込み)」などの料理があります。
蛸(タコ)は英語でOctopus
蛸は英語でOctopusです!タコ焼きは外国人にも人気ですよ
独特の食感があり、刺身や焼き物、煮物で食べられます。
英語での発音は「オクトパス」で、その八本の足が特徴です。
蛸は、「Octopus salad(タコのサラダ)」や「Grilled octopus(蛸のグリル)」など、様々な料理に使われます。
そのコリコリとした食感がたまりません。

烏賊(イカ)は英語でSquid
烏賊は英語でSquidです!イカのリング揚げも美味しいですよね
刺身や焼き物、煮物など、様々な料理に使われます。
英語での発音は「スクイッド」で、世界中で愛されている海産物です。
烏賊は、その柔らかさと甘みが魅力です。特にイカの塩辛やイカリングは人気があります。
イタリア料理では「Calamari(カラマリ)」としても親しまれています。
アオリイカは英語でBigfin Reef Squid
アオリイカは英語でBigfin Reef Squidといいます!その名の通り、大きなヒレを持っています
刺身や焼き物、天ぷらにすると美味しいです。
英語での発音は「ビッグフィンリーフスクイッド」で、その大きなヒレが特徴です。
アオリイカは、その甘みと柔らかさが特徴です。
特に刺身にすると、その透明感が美しく、天ぷらにすると、外はサクサク、中は柔らかい食感が楽しめます。
ヤリイカは英語でSwordtip Squid
ヤリイカは英語でSwordtip Squidと呼ばれます!やりいかの姿焼きは美味しいです
その名の通り、剣のような形をしています。英語での発音は「ソードティップスクイッド」で、その細長い形が特徴です。
ヤリイカは、その柔らかさと甘みが魅力です。
特に姿焼きにすると、その風味が引き立ちます。
刺身にする場合は、薄くスライスして醤油でいただくのが一般的です。
下足(ゲソ)は英語でSquid Tentacles
下足は英語でSquid Tentaclesです!イカの足の部分ですね
焼き物やフライにすると美味しいです。
英語での発音は「スクイッドテンタクルズ」で、その独特の食感が楽しめます。
下足は、そのコリコリとした食感が魅力で、一定層のファンがいます。
特に焼き物やフライにすると、その風味が増します。
タレをつけて食べると、さらに美味しいです。
蝦蛄(シャコ)は英語でMantis Shrimp
蝦蛄は英語でMantis Shrimpといいます!独特な姿をしていますね
刺身や焼き物で食べることが多いです。
英語での発音は「マンティスシュリンプ」で、その鋭い前肢が特徴です。
蝦蛄は、その甘みと柔らかさが魅力です。
特に寿司ネタとして人気があり、そのプリプリとした食感が楽しめます。
また、茹でて食べると、その甘みがさらに引き立ちます。


まとめ
いかがでしたか?貝類の英語表現を覚えると、海外旅行やレストランでの会話がもっと楽しくなりますよね
英語の語彙力をどんどん増やして、さらに英語を楽しんでくださいね!
次回も一緒に楽しく英語を学びましょう
こういった知識をうまく使いこなすには、僕のおすすめする先生から英文法を1から体系的に学んでいくことが一番です。
より詳しく学ぶには、こちらのページをチェックしてくださいね!
\ この記事が役立ったらシェアしてね /