こんにちは、英会話の伝道師・まさぽんです。
いつものようにネットを漁っていたら、
サチン・チョードリー氏が手掛ける
英会話プロジェクトを見かけたので、
今から評価していきます!^^
以前はプロジェクト2020という名前でしたが
今回は「イングリッシュブレークスルー」
と新たに名前をつけ直して、
教材「スピークアウト」に誘導していますね。
【関連記事】
◆ プロジェクト2020がなんとなくアレだと評判に・・・
◆ 英語教材「スピークアウト」の口コミと値段
前回のプロジェクト2020もそうでしたが、
名前をwebで検索すると、
提灯ブログじみたものが出てきます。笑
どれも似たようなサイト構成で、
イングリッシュブレークスルーに関する記事で
埋め尽くされているのが特徴ですね。
上から下までほとんどのサイトが
このプロジェクトを褒めちぎっていて、
「ホントかな?」と思う人もいるでしょう。
その中で1つくらいは、
公正・中立な評価をつけるサイトがないと
多くの英語学習者が混乱するのではと思い、
今回もしっかりレビューを書く事にしました。
というわけで英会話の伝道師である僕が
このイングリッシュブレークスルーを
今から辛口で検証していきます!
※ちなみに当記事を書いた後に、
「画像をすべて削除しろ」
という依頼を某業者より間接的に頂いたたため、
イングリッシュブレークスルーおよび
スピークアウト関連のキャプチャ画像は
一切載せていませんm(__)m
※当記事の著者であるまさぽんは、
イングリッシュブレークスルーとは
一切の関係はありませんので、
返金やメルマガの配信停止には対応できません。
下記の問い合わせまでお送りください。
会社名 | 株式会社スケールアイ |
---|---|
代表者名 | 石井 一生 |
所在地 | 東京都新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル43F |
問い合わせ |
(電話)03-6692-3055 (メール)support★english-breakthrough.jp ※★を@に変換してください |
- イングリッシュブレークスルーが怪しいと思っている方
- イングリッシュブレークスルーの評判・評価を知りたい方
- サチン・チョードリー式の英会話の効果を調べたい方
明日の朝8時からジムロジャーズとサチンチョードリーがclubhouseで対談するんだって。朝早いな😂clubhouseやってる人聞いてみて。私やってないけど
— たいせい@堅実冒険投資家×ブログ (@investertaiseih) February 4, 2021
イングリッシュブレークスルーとは何か
まずこの
イングリッシュブレークスルーとは何か?
って話ですよね。
“breakthrough” とは英語で
「突破」とか「飛躍的進歩」
といった意味があります。
インド人実業家のサチン・チョードリー氏が
日本人の英語力を高めるために
シンプルな英語のグロービッシュと、
マンツーマンでのコーチングを駆使して、
英語を話す力を伸ばそう!という狙いです。
動画は全部で4つあり、見るのはタダですが、
その後に高額教材「スピークアウト」が
待ち受けているのは同じですね。
サチン・チョードリー氏のプロフィール
イングリッシュブレークスルーの
メイン講師を務めるのは
「プロジェクト2020」と同じ人である
インド人のサチン・チョードリー氏です。
法人/個人向けの経営コンサルティング、講演・セミナー事業を行うAVS株式会社代表取締役会長、
鳥取県の地域活性化をミッションとする株式会社ITTR代表取締役社長、上場企業を含む複数の企業コンサルタント、アドバイザーとして経営に参画するとともに、ベンチャー投資なども手掛ける。
公式サイト: Facebook YouTube Instagram Twitter
コンサルタントとしての活動は、
パナソニックやアクセンチュア、日産、NEC、
富士通、横河電機、三井住友銀行コンサルティング、
神戸製鋼、JTB、東芝、日立など、62社!
ご覧の通り大企業ばかりですが、
具体的にどんなコンサルをしているのかは
コレといった情報はありませんでした。
動画も一通り視聴してみましたが、
なにやら英語のコンサルをしているみたいで、
他にも活動は多岐に渡るようです。
ちなみにサチン氏の出している書籍は、
お金儲け系の自己啓発本が多いですね。
(過去には「印僑大富豪の教え」という情報商材も出していますが、僕は購入は見送りました。)
どちらかっていうと、
今回のイングリッシュブレークスルーも
「お金儲け重視なのかな?(´・ω・`)」
って気がしなくもありませんw
イングリッシュブレークスルーとプロジェクト2020は似ている?
サチン氏のイングリッシュブレークスルーですが、
中身は2020年までに広告がバンバン打たれていた
「プロジェクト2020」とかなり似ていました。
パッと見て目についたのは、
メルマガで「営業中に塩を撒かれた・・・」
というエピソードのタイトルですね。
また、動画内では、
「プロジェクト2020」内でも
「イングリッシュブレークスルー」内でも
同じパターンが使われています。
どちらも司会の女性に対して、
「水をもらえますかは英語でどう言いますか?」
と、サチン氏が尋ねた後に、
「もっとシンプルな表現があるんですよ!」
と発表して驚かせるという演出です。
ちなみにプロジェクト2020の女性は、
“Can I have a glass of water?” でしたが、
イングリッシュブレークスルーでは、
“Can I have a glass of water please?”
といった感じで女性が答えていました。
(※キャプチャ画像は削除済み)
あまりにも流れが似ていたので、
事前に台本が共有されていて、
この流れで喋ってくれ、的なことを
サチン氏から提案したのかもしれません!

台本があることそれ自体は、別に何もダメなことではないのですが、なんとなく茶番っぽい印象がありましたねw
その後の動画の流れも、
「waterをcoffeeに入れ替えれば英会話はできる」
という説明があり、流れは大体同じでした。
司会の男性(今回は杉山さん)に
サチン氏の英語コーチングを体感してもらい、
ひたすら「スピークアウト」した後に
実際に英語を喋る様子が撮影される・・・
という演出も共通していました。
わざわざ同じ演出をするってことは、
イングリッシュブレークスルー全四話を視聴して
最後に有料のコーチング教材を売る、
という流れも同じかと予測出来ますね。
イングリッシュブレークスルーの流れ
イングリッシュブレークスルーの公式サイトには
プロジェクト2020と同様に、
メールアドレスやLINEを登録する
専用フォームが置かれています。
LINEの登録は、メルマガ登録の後に
専用のページに移行するので、
そこからサチン氏を友達に追加できます。
僕がLINEに登録しようとしたら、既にプロジェクト2020で登録済みだったので、別に何も送られてくることはありませんでした^^;まさぽん
メールアドレス登録後
実際登録をしてみると、
「サチン・チョードリー」からのメルマガで
受信BOXが埋め尽くされますw
やはりこれもプロジェクト2020と同様で、
1日2回、通常のメールと
「※確認用※」と書かれたメールが届くので
人によってはしつこく感じるでしょうね。
流れとしては、登録直後に
1回目の動画の案内URLが届き、
4回目まで動画を視聴し終えたら、
講座「スピークアウト」の案内ページが届きます。
その後は「スピークアウト新プラン」という
ちょっと安めのプランの案内が来るので、
参加したい人は参加してもいいかと思います。
一応、価格としては
スピークアウトが198,000円です。
僕が確認した当時(2021年2月)には、
その後に格安プランも案内されましたが、
今ではまた違うことをしているようです。
退会(解約)方法
イングリッシュブレークスルーの
退会・解約はプロジェクト2020と同じく
非常にカンタンです。
メルマガを購読しているだけなら、
メールの文末にあるリンクから、
購読を解除すればそれで完了です。
公式LINE@に登録している人は、
サチン氏のアカウントをブロックすれば、
それ以上、メッセージは送られてこないし、
追加料金なども取られません。^^
英語業者はどこも似たり寄ったりのやり方で
動画→ 動画→ 動画→ 教材オファーです。
面白半分で、
一度はすべてに目を通してみるのも
悪くはない経験だとは思いますね。
イングリッシュブレークスルーの個人的な評価
さて、このイングリッシュブレークスルーを
評価のために色々調べてみたのですが、
検索サイトだと提灯ブログ的なものが出てきて
実態を把握するジャマをしていますw
ちなみにプロジェクト2020と
内容がほぼ同じだったので、
口コミを知りたい方はこちらの記事から
チェックしてもらえればと思います!
【関連記事】
プロジェクト2020がちょっとアレだと評判に・・・
英語教材「スピークアウト」の口コミと値段
グロービッシュ英会話はそんなに簡単ではない
サチン氏が推しているグロービッシュは、
インドでも積極的に取り入れられている、
と語られています。
なんどサチン氏の故郷であるインドでは、
大学に進学した学生の9割が
英語を話せるようになっているのだとか。
インド人が英語を話せる秘密が
「皆でグロービッシュをやっているから」
とのことです。
そもそもグロービッシュとは何かというと
以下の特徴があります。
(wikipedia「グロービッシュ」より引用)
=グロービッシュ英会話の特徴=
- 必要な単語は1500語のみ
- 複雑な時制や受動態は避ける
- 短くシンプルな文で押し通す
- 比喩的表現や慣用句はご法度
=グロービッシュ10の基本ルール=
- 話を理解してもらおうとするのは話し手・書き手の責任であり、聞き手・読み手の責任ではない
- グロービッシュの基本単語1500語を使う
- 主に能動態を使う
- 文章を短くする(15語以内に)
- 発言の内容を繰り返して確認する
- 比喩や飾った表現・慣用句を避ける
- 「はい」を促す非定型の質問文を避ける
- ユーモアの比喩表現を避ける
- 頭文字を避ける
- 身ぶりや視覚的な要素で補う
って感じで、サチン氏が言っていた内容と
だいたい一緒ですね。
日本ではこのグロービッシュがやたらと人気で、
様々な英語教材で取り上げられてます。
イングリッシュブレークスルーでは、
“必要な英単語は1500語のみ!”
といった面が強調されていました。
1500単語(+その派生語)は、
日本人が既に知っているものばかりで、
新たに英単語を学ぶ必要はないとも。
たとえばwaterとか、coffeeとか、
そういう基礎単語ですね。
「英語は名詞じゃなくて動詞も大事なのでは?」
というツッコミが入りそうですが、
実際、その通りです。
そこでサチン氏は、goやcomeなど
そういう基礎を使いこなせば、
あとは難しいことはやらなくていい、
と語っていました。
とはいえ、僕の過去の英会話経験では、
「本当に1500語で済むワケがないよねw」
という実感があります。
実際、グロービッシュの英単語1500個は、
派生語も含めれば5000語になるわけで、
結局は日本の有名大学に合格するくらいの
レベルの語彙力が必要になるのです。
それを裏付ける論文を一部、引用するので
読んでみると参考になるかもしれません!
さて、1500の単語リストであるが、ざっと眺めても目につくこととしては、beはあるが、is、are は含まれていない。oursはあるが、hers、yours,theirs などはなく、yourself もない。tonightはあるのに、evening、afternoon、morningはない。一日の挨拶などはどうするのであろうか。politicsはあるのに、economics やmathematicsなどはない。数詞(one、two、three…ten、twenty、hundred)はない。徐数の second、third はあるが、fourth以降はない。その他、基本語として、lake はあるが、pond はなく、sea はあるが、ocean はない。また、weak、zoo、dollar、pound、examination、translate、technology などはない。逆に、ballot、miscellaneous などは、このレベルではなくてもいいように思える。
関東学院大学文学部 紀要 第124号(2011)
Globish―世界語の救世主となりうるか 御園和夫
つまり、グロービッシュの1500語では、
「さわり」の英単語だけを抜き出しているので、
結局はもっと覚えることがたくさんあるし、
決してラクをできる訳ではないってことです。
グロービッシュ文法もなんだかんだで
関係代名詞とかジャンジャン使うので、
それならしっかり基礎から学んだ方が
変に期待外れの結果にならずに済むでしょう。
「ラクにできる教材」を求めるよりも、
「自分が成長して普通の教材をラクに感じる」
という方角に舵を向けた学習姿勢の方が、
僕は遥かに健全だと思いますけどね!
まとめ
サチン・チョードリー氏が手掛ける
イングリッシュブレークスルーへの僕の評価は
「プロジェクト2020と似てるなぁ」って感じでした。
「グロービッシュ × コーチング」
で構成される英語教材『スピークアウト』に
誘導するためのプロジェクトですね。
動画自体は、
「観るだけで英語がうまくなる」
という名目で、ちょっと誇張しているとはいえ
まあ人によってはアリかなと思いました。
なので、英語初級者を脱却したい人は、
とりあえず4話まではタダで見れて、
各種の特典も無料でもらえるので、
登録してみるのもアリかもしれません^^;
動画内でサチン氏の主張していた
「英語を話したいなら、心を変えることが大事!」
というのは、僕も完全に同意見です。
しかし、心の持ち方を変えるとはいっても、
「英語はカンタンだ!」と思おうとしても
やはり難しいと感じる部分は出てきます。
何らかの壁にブチ当たった時に、
「なんだバカヤロー難しいじゃねーか😡」
と文句を言うようなセコイ心ではなく、、
「この難しい知識を簡単に思えるようになれば、自分は大きくレベルアップできるぞ❗🤩(だからがんばろう!)」
といったポジティブな心で取り組める人なら、
きっと上達するはずですw
英語って、上達する実感を持てれば
難解なお題でも楽しく感じますので。
イングリッシュブレークスルーでも、
プロジェクト2020でも、サチン氏は、
グロービッシュはシンプル英語でOK!
と言い放っていましたね。
でも結局、グロービッシュといえども、
最終的には文法も単語も必要になるので、
そんだったら最初から「覚悟」を決めて、
文法しっかりやり直した方がいいよなー
って、僕は率直に思いました。
メルマガやってます(英語初心者向け)
僕はメルマガやnoteもやっていますが、
ブログにはなかなか書きづらい内容は、
メールマガジンでこっそりお伝えしています。
真剣に英語を頑張りたい方は、
僕のメルマガで勉強してみると、
いろいろと刺激になるはずです^^
【メールマガジンの購読はこちら】
>> 新時代を切り拓く英語学習メルマガコミュニティ ~THE PLANET JAPAN~
グロービッシュが合う人もいますが、
もっと根本をやり直した方がいい人もいます。
僕も英語の文法講座を手掛けている身ですが、
ぶっちゃけこの英文法さえ極めてしまえば
グロービッシュはほとんど必要なくなります。
発音に関しては、僕以外の人に
教えてもらった方が良いと思いますが、
文法なら僕にお任せください。
もし、今の自分の立ち位置とか
具体的な英語学習のやり方が不安な場合は、
僕もコンサルティングを行っているので
こちらからお申込み頂ければOKです!
それでは今回も、
最後までお読み頂きありがとうございました。
英会話の伝道師・まさぽん