貴方のプライバシーを尊重します

当ブログは、読者様の閲覧体験を向上させ、パーソナライズされた広告やコンテンツを提供し、トラフィックを分析するためにクッキーを使用しています。「すべてを許可」をクリックすることで、当サイトのクッキーの使用に同意したことになります。

同意設定をカスタマイズする

当ブログは、お客様が効率的にナビゲートし、特定の機能を実行するのを支援するためにクッキーを使用しています。各同意カテゴリーの下に、すべてのクッキーに関する詳細情報があります。

「必要」カテゴリに分類されるクッキーは、サイトの基本機能を有効にするために不可欠であるため、お客様のブラウザに保存されます。

We also use third-party cookies that help us analyze how you use this website, store your preferences, and provide the content and advertisements that are relevant to you. These cookies will only be stored in your browser with your prior consent.... 

Always Active

Necessary cookies are required to enable the basic features of this site, such as providing secure log-in or adjusting your consent preferences. These cookies do not store any personally identifiable data.

No cookies to display.

Functional cookies help perform certain functionalities like sharing the content of the website on social media platforms, collecting feedback, and other third-party features.

No cookies to display.

Analytical cookies are used to understand how visitors interact with the website. These cookies help provide information on metrics such as the number of visitors, bounce rate, traffic source, etc.

No cookies to display.

Performance cookies are used to understand and analyze the key performance indexes of the website which helps in delivering a better user experience for the visitors.

No cookies to display.

Advertisement cookies are used to provide visitors with customized advertisements based on the pages you visited previously and to analyze the effectiveness of the ad campaigns.

No cookies to display.

MENU
  • サイトの全体像
  • メルマガ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • おすすめ優良教材
  • 初心者の方へ
最強の英会話人
「可能性」を持て余す大人たちの英語学習ポータルサイト。
  • サイトの全体像
  • メルマガ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • おすすめ優良教材
  • 初心者の方へ
  1. ホーム
  2. 至極の英語学習術
  3. 中級者向け
  4. 「語源で覚えると、英単語の暗記が捗る」の嘘

「語源で覚えると、英単語の暗記が捗る」の嘘

2024 4/05
中級者向け
2018年6月16日2024年4月5日

 

 

インターネットを徘徊してると、
時々見つかりますよね。

 

「語源を覚えてラクラク暗記達成!」
みたいな教材(もしくは講座)。

 

 

まあ僕自身も過去には、
「英単語は語源で覚えろ」系の指導を
受けたことがありましたが、、、

 

その甲斐あってか、
今では1時間あれば50個程度の英単語なら
新たに覚えることができます。
(※もちろんその後で復習しないと忘れますが)

 

 

でも、あれ系の理論を真に受け過ぎると、
むしろ暗記が非効率的になりますよ、と
バイリンガルの僕から念のため、
あなたに忠告をしておきます。

 

なぜならあの理論、
半分は正しいんですけど、
もう半分は間違っているからです。。。

 

 

「それは嘘だ」というメッセージを伝える雷

 

 

目次
  • 語源を押さえると暗記が捗る?
  • 「●●がしやすい」という効果はある
  • 語源よりも遥かに実践的な暗記術とは・・・

語源を押さえると暗記が捗る?

 

 

結論から言うと、語源学習法というのは
「既に単語の意味を知っている人」の
後付けの理屈に過ぎないということです。

 

 

たとえば英検1級に出てくる
“revoke”(取り消す)という単語は、

 

“re(再び)” + “voke(呼ぶ)”
という語源に分解できるという理屈です。

 

 

しかし、多くの日本人学習者は
「再び呼ぶ」が「取り消す」になる過程を
説明されても「???」となるでしょう。

 

一度オーケーしたものを再び呼び戻す
=「取り消す」だ!!!!!!
と言われても、いまいち理解できないはずです。

 

 

すなわち、すでに “revoke” の意味を
暗記している人にしか、この理屈が
スッと頭に入ってこないということですね。

 

 

接頭語の “com-“(共に~)で
いろいろと事例を挙げてみましょう。

 

 

まず “compassion”(共感)。

 

これは、com-(共に)と
-passion(情熱)の組み合わせで、
相手と同じ感性を持つということから、
「共感」という意味がしっくりきます。

 

このあたりの単語は、かなりマシな方で、
語源の理屈を示されても納得できます。

 

 

では次に、“combine”(組み合わせる)。

 

“com” 自体に「共に~する」
って意味が備わっているので、

 

AとBを共に組み合わせるイメージが
なんとなく連想できます。

 

 

しかし・・・

 

「”com” は分かるけど、”bine” って何よ…?」
って疑問がここで思い浮かびますね。

 

でも、「語源暗記法信者」の方々からは、
そこらへんの事情はガン無視して、
とりあえず理屈を押さえておけ、と強制されます。

 

彼らは都合の良い部分をそのままにして、
都合の悪い部分はうまく隠してるんですね。

 

 

すなわちこの時点で、
語源暗記の神格化理論は、
半ば崩壊したことになります。

 

語源を覚えたからといって、
いきなりすべての英単語を
猛スピードで覚えられるなんてことは
まず、ありえないのです。

 

 

“com” がいくら「共に~する」
という意味があるからといって、

 

すぐさま “combine” が
「組み合わせる」と浮かんでくる日本人は、
ほとんどいないと思われます。

 

 

なので、語源をいくら押さえても
それだけで英単語の暗記が楽勝になるか、
と言ったら、それは 嘘 になります。

 

 

“community”(共同体)とか、
“common”(共通の)あたりは、
まだ意味が残っているので、

 

まあ、”com” のニュアンスを踏まえて、
語源で覚えるのもアリですが・・・。

 

 

実は逆に、語源で覚えてはならない
英単語もあったりします。

 

たとえば、

“commute”(通勤する)
“composition”(構成)

このあたりの英単語。

 

 

これらの英単語から、
“com-(共に)”の要素を抜き出して、
語源から連想で覚えるのは、

 

さすがにちょっと、
無理があるんじゃないですかね(笑)

 

 

「通勤する」とか「構成」という言葉の
どこらへんに「共に-」の要素があるんですか。

 

これらの英単語を語源で覚えようとしたら、
逆に非効率的になっちゃいますよね。

 

 

“complicated” は「複雑な」という意味ですが、
まあいろいろ組み合わさってんだろな、
というニュアンスでまだ理解できるとしても、

 

“composer”(作曲家)、
“compression”(圧縮)、

 

これらの単語を、”com(共に)” が語源だから、
という理屈でどーこー考えるのって、
むしろ逆に、面倒くさいですよね。

 

 

“congratulation!”
(おめでとうございます!)

 

という英単語がありますが、
これに使われているのも
“con-(共に)” という接頭語です。

 

※com- と con- はほぼ同じ意味です。

 

 

ただ、この英単語をすべて
語源で分解してみると、

 

  • con-(共に)
  • grate(喜び)
  • -ate(する)
  • -ion(こと)

 

になるというわけです。

 

 

控えめに言って、メンドウクサイですよね。
いちいち細かく単語を分解していたら、
むしろ時間がかかってしまいます。

 

それゆえ、あなたが英単語を覚える時に
「語源暗記法」を取り入れる際には、
やり過ぎないように気を付けましょう。

 

英字新聞を読みこなす人

 

 

「●●がしやすい」という効果はある

 

 

ただ、この語源学習についてですが、
「英単語のすべてを丸裸にしよう!」
とさえ考えなければ、それなりに役に立ちます。

 

たとえば、語尾の特徴を押さえておけば、
今まで見たことない単語に出会っても、
ある程度は「推測」がしやすくなります。

 

 

たとえば僕の場合、
最近知り合ったロシア人の通訳家に、

“It would be very kind of you to consider my candidature.”

と言われたのですが・・・

 

 

「あなたはきっと優しいから、私のcandidatureを検討してくれるよね」

みたいなニュアンスになります。
(意訳なので、文法上の突っ込みはご容赦ください 笑)

 

バーカウンターでグラスを傾けるロシア人女性

 

この時点でまさぽんは、
「candidatureってなんだ…??」と
疑問が思い浮かんだのですが、

 

その次の瞬間、candidate(候補者)
という英単語がパッと頭に思い浮かびました。
(高校3年で習うレベルの単語ですね。)

 

 

もしかしたらそのつながりで、
“candidature = 候補” になるんじゃないかと
すんなり推測できるわけです。

 

すなわち、全体の文としては、
「私と友達になってくれたら嬉しいな!」
くらいの意味になりますね。

 

 

こんな感じで、他の単語を既に知っていれば、
似たような英単語が出てきた際に、
その派生語として覚えやすくなります。

 

たった今紹介したcandidatureの場合は、
語尾が “-ture” なので、
とりあえず名詞ということは判別できます。

 

 

他にも “-ture” つながりで
事例を挙げるとしたら・・・・

 

“depart(出発する)”の名詞形は
“departure(出発)”になるので、
これも簡単に推測ができますね。

 

 

他にも、語尾に “-ology” がついたら、
ほとんどの単語は「学問」を意味します。

 

——————————–
例:
Geology(地質学)
Sociology(社会学)
Archeology(考古学)
——————————–

 

 

また、語尾に “-ist” がついたら、
たいていの単語は「~主義者」を意味します。

 

——————————–
例:
Idealist(理想主義者)
Communist(共産主義者)
Anarchist(無政府主義者)
——————————–

 

 

なので、新たに知らない単語に出会った時、
こういった接尾語をおさえておくと、
それなりの便利さは実感することでしょう。

 

 

ただし、間違っても
単語を丸ごと徹頭徹尾、
分解しようなどと考えてはいけません(笑)

 

それをやってしまうと、
逆に非効率的な単語暗記術となります。

 

 

結局、語彙力を増やすためには
昔ながらのゴリゴリ暗記術以外に
有効な技は基本的に存在しないのです。

 

ゴチャゴチャ細かいテクに頼るよりも、
力技で「頭の筋肉」を鍛え上げるほうが、
よほど効率的に覚えられると僕は思います。

 

ゴリゴリ暗記に励むマッチョ

 

 

語源よりも遥かに実践的な暗記術とは・・・

 

 

まー多分、語源で覚えろ系の人は、
そこらへんも無理やり理屈をつけて、
何やかんや言ってくるかもしれませんが、

 

それだったらまだ、
“ゴロ暗記” の方がマシなんじゃないかと
まさぽんは感じてしまいます。

 

 

力技で単語を覚えたいならば、
このゴロ暗記に勝る手段はありません。

 

【参考記事】
>> ドラえもんに学ぶ22世紀の英単語暗記術
  (ゴロ暗記の極意が掲載されています。)

 

 

このゴロ暗記っていうのは、
一見すると邪道に思えるかもしれませんが、

 

実は学習法として昔からあるものですし、
逆に医療関係者の方が用語を覚える際などにも
積極的に有効活用されています。

 

 

英単語のみならず、歴史の年号、
化学の周期表、数学の公式などを
暗記する際にも使われますよね。

 

 

ちなみに、古文単語のゴロ暗記に関して
受験界で割と有名な方がいます。

 

東進の板野博行っていう人なんですけど、
彼は京大卒で、古文の単語帳を出版しています。
(ただこの人、2019年に逮捕されています)

 

 

古文単語も英単語と似てるところがあって、
あんまり小難しい理論で考えるよりも、
ゴロ暗記を駆使した方が印象に残るのです。

 

 

たとえば代表的な古文単語である、

  • なほ(=やっぱり)
  • やはら(=そっと / 静かに)

みたいなのを一発で覚えるには、

 

「なほ子はやっぱりかわいい」
「やはらちゃんをそっと静かに投げる」

みたいなゴロを作ってしまえば、
いとも簡単に覚えられるわけです。

 

 

彼の出してる古文単語帳の
「ゴロ565」には、
そーゆー系のゴロが多数掲載されています。

 

 

ただし、中には下品なゴロもあります。

 

 

たとえば「をさをさ」「はづかし」等の
頻出古文単語の場合・・・。

 

「をーさお30cm、滅多にいない!」
「恥ずかしい位、立派ね……」

 

注)をさをさ =「滅多に~ない」
  はづかし =「立派だ」の意。

 

 

下ネタが嫌いな人からは、
けっこう批判されていたりもしますが、
印象が強く残るので、記憶に残り易くなります。

 

 

ちなみに英単語は古文単語に比べると、
ずっと簡単に覚えられる、という特性があるので
ゴロ暗記を使えばかなり楽になると言えます。

 

本来、簡単に覚えられるものを
わざわざ難しく考える必要はないので、

 

わざわざ語源なんか覚えるよりも、
適当にゴロ作って覚えた方が
暗記はラクなんじゃないかと思いますね。

 

 

英単語暗記なんてものは、
どれだけ頑張っても結局のところ、
地味な単純作業に過ぎないのですから、

 

ハッキリ言って
「覚えたもん勝ち」なところがあるんです。

 

 

最終的に、大量に覚えた人から順に
英語の実力を順調に伸ばしていきます。

 

 

というわけで、
最近流行りの「語源を学ぶ」系の暗記法。

 

語源を学べるなら、
学んでおくに越したことはありませんが、
別に必須というわけではありません。

 

 

だって日本語ですら、
その言葉の意味も分からないのに
とりあえず使ってる人なんて大勢いますからね。

 

「確信犯」とか
「浮き足立つ」とか。

 

このあたりの言葉は
近年、誤用が目立つ日本語ですが、
今では慣用句として処理されています。

 

これらの語源を知らなくても、
日常では困らないことがほとんどですし、
むしろ知らない人の方が多いのです。

 

 

たとえば「おめでとう」の語源を、
あなたはご存知でしょうか?

 

あれは「めでたし(=素晴らしい)」
という古文単語から来ています。

 

元の意味と、現代の意味では
全然異なってしまうんですね。

 

 

「汚名挽回」だとか、
「的を得る」みたいな
本来の言葉とは違う日本語であっても、

 

こんな感じでみんなが使っていれば、
慣用表現として正当化され、
本来の意味から変化するわけです。

 

 

だから結論として、
あなたが英単語を覚えたいだけなら、

 

あんまり語源にこだわらずに、
とにかく英語に触れる時間を
多く持った方が良いってことですね。

 

 

まあ、ただ英単語を覚えるだけなら
1日20分も費やせば十分でしょう。

 

少なくともまさぽんは
そのくらいの時間があれば、
少なくとも新たに20個は覚えられます。

 

 

まだあまり知識のない方の場合、
1分1個ペースはちょっとキツイ…
かもしれませんが、

 

そのあたりは連想ゲームとか、
自分で作ったゴロ暗記を駆使すれば、
すぐに慣れて、できるようになります。

 

 

重要なのは、効率を考えて、
なるべく短期間で多く復習することです。
ツールは “Anki” がオススメです。

 

 

人の記憶のメカニズムに関しては、
こちらの記事にも詳しく書いておきましたので
まあ、暇な人は読んでみて下さい。
(内容はエビングハウスの忘却曲線です。)

 

 

それでは、また!

 

 

   

【おまけ】メルマガ読んでみませんか?

   

英語をもっと自由に使いこなしたい
と考えているあなたへ。

 

メールマガジンでは、1日に1通ずつ、
僕が日々の経験から得た気づきや、
長期的に役立つ知識を、少しずつシェアしていきます。

 

急がず、しっかりと理解しながら
誰でも英語学習を進められる内容をお届けするので、
無理なく続けられるはずです。

 

多くの人々とのやり取りで得た視点から、
多様な情報やエピソードを通して、
あなた自身のペースで進んでいける内容です。

 

このメルマガを通して英語の勉強を続けることで、
新しいつながりも生まれ、成長を実感できるはずです。

 

一緒に学びながら、
少しずつ前に進んでいけたら嬉しいです。

 

興味があれば、ぜひ参加してみてください。

 

▶ 興味があれば、こちらからどうぞ。
 (無料ですが、登録には簡易のプレテストがあります)

     

中級者向け
  • LINEは僕たちから大切なものを奪ったよね(´・ω・`)
  • 【東京五輪】ボランティアに給料は支払うべきか否か?【海外の事例】

この記事を書いた人

まさぽんのアバター まさぽん

英会話のエヴァンジェリスト。
SLA(第二言語習得)研究、インプット仮説、行動主義、自律学習に基づいた基礎英語指導を行い、これまでに多くの受講生が英検2級や準2級に合格。さらに、多重知能理論を活用したキャリア構築アドバイスも提供。語学の力で日本社会を飛躍させ、誰もがグローバルに活躍できる未来を見据え、「最強の日本」実現という壮大なビジョンを持って活動している。

この著者の記事一覧へ

こちらもどうぞ

  • スピーキング vs. ライティング
    2020年1月25日
  • 「自然な英語」と「不自然な英語」の違いとは?
    2020年1月24日
  • 常識外れな英会話の勉強方法を教えます。
    2019年12月22日
  • コミュニケーションと英会話の【本質】を語ります。
    2019年12月2日
  • 英会話で「単語が出てこない……」と嘆く人へ。
    2018年6月22日
  • 「このハゲーッ!」を英語で言おう!(※海外の反応も)
    2017年10月8日
  • 【完全版】「うんこしたい」は、英語でこう言え!
    2017年9月27日
まさぽん
英会話の伝道師

英語業界の破壊者。
兼、英会話のエヴァンジェリスト。


「エンタメ英語」には興味ゼロ。
だが自信を持てるほどの能力もなし。
そんな人を英語が話せるまでサポート中。

甘い幻想に浸りたいライト層、お断り。
実力を見誤ってる勘違い層、お断り。
口だけで手を動かさない層、お断り。

生半可な覚悟では結果は出せません。
私が導くのは、本気の人間だけです。

それ以外の方は「対象外」です。
人間扱いしませんのでご了承ください。

モノ好きな方は メルマガ にどうぞ。



詳しいプロフィール

英検1級に合格してみました!


探索してみる?

カテゴリー

アーカイブ

英語学習者応援メルマガ

「可能性」を持て余す大人たちの
英語学習メールマガジン。

The Planet Japan

初心者だけど英語を学びたい?それならまずはこのメルマガに参加し、英語学習のキッカケを掴んでみてはいかがでしょうか。70日間で届くステップメール(=70泊71日の旅程+α)で基礎を固め、その後はリアルタイムのメルマガで、英語を自由に使いこなせるようサポートします。今ならフィリピン留学の真実について生々しい情報が手に入るプレゼント付き。

メルマガを購読する
Category
YouTubeにもいらっしゃい
動画プレーヤー
https://www.youtube.com/watch?v=EGTvPmwHs98
00:00
00:00
09:52
ボリューム調節には上下矢印キーを使ってください。
The Planet Japan とは?

「個人で英語を学習する」に特化し、真剣に運営されている英語学習系メルマガコミュニティ。働きながらスキマ時間で英語を勉強している、意欲的な受講生が集まるオンライン上の希少な場です。管理人は当ブログの著者でもある英会話の伝道師・まさぽん。多くのメルマガがある中で、読者の視点に立った内容作りにこだわっています。確実に初心者を脱却し、英検2級以上(CEFR:A2〜)の実力を得たいアナタは、こちらの簡単なプレテスト(合格点は60点)に合格し、メルマガの購読権をゲットしましょう。試験は社会的な常識のある方なら誰でもクリアできるレベルです。

メルマガを購読する
英会話の伝道師とは?

An evangelist of English conversation, inspired by proactive students during his time in Boston, realized the need for educational reform in Japan. His English teaching approach is based on SLA research, Krashen's Input Hypothesis, behaviorism, and autonomous learning. Particularly recognized for his expertise in foundational English instruction, his method has proven effective, with many of his students successfully passing the Eiken 3rd, Pre-2nd, and 2nd levels. He also offers career advice grounded in Gardner's Multiple Intelligences theory. Committed to strengthening Japan through language, he envisions a future where everyone excels globally, focusing on "English that nurtures people," not just tests them.

  • サイトの全体像
  • メルマガ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • おすすめ優良教材
  • 初心者の方へ

© 2017 最強の英会話人

目次
  • 語源を押さえると暗記が捗る?
  • 「●●がしやすい」という効果はある
  • 語源よりも遥かに実践的な暗記術とは・・・