貴方のプライバシーを尊重します

当ブログは、読者様の閲覧体験を向上させ、パーソナライズされた広告やコンテンツを提供し、トラフィックを分析するためにクッキーを使用しています。「すべてを許可」をクリックすることで、当サイトのクッキーの使用に同意したことになります。

同意設定をカスタマイズする

当ブログは、お客様が効率的にナビゲートし、特定の機能を実行するのを支援するためにクッキーを使用しています。各同意カテゴリーの下に、すべてのクッキーに関する詳細情報があります。

「必要」カテゴリに分類されるクッキーは、サイトの基本機能を有効にするために不可欠であるため、お客様のブラウザに保存されます。

We also use third-party cookies that help us analyze how you use this website, store your preferences, and provide the content and advertisements that are relevant to you. These cookies will only be stored in your browser with your prior consent.... 

Always Active

Necessary cookies are required to enable the basic features of this site, such as providing secure log-in or adjusting your consent preferences. These cookies do not store any personally identifiable data.

No cookies to display.

Functional cookies help perform certain functionalities like sharing the content of the website on social media platforms, collecting feedback, and other third-party features.

No cookies to display.

Analytical cookies are used to understand how visitors interact with the website. These cookies help provide information on metrics such as the number of visitors, bounce rate, traffic source, etc.

No cookies to display.

Performance cookies are used to understand and analyze the key performance indexes of the website which helps in delivering a better user experience for the visitors.

No cookies to display.

Advertisement cookies are used to provide visitors with customized advertisements based on the pages you visited previously and to analyze the effectiveness of the ad campaigns.

No cookies to display.

MENU
  • サイトの全体像
  • メルマガ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • おすすめ優良教材
  • 初心者の方へ
最強の英会話人
「可能性」を持て余す大人たちの英語学習ポータルサイト。
  • サイトの全体像
  • メルマガ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • おすすめ優良教材
  • 初心者の方へ
  1. ホーム
  2. 英語を話すための具体的な方法
  3. 話すための英文法
  4. もう迷わない!to, for, ofのそれぞれの違いについて。

もう迷わない!to, for, ofのそれぞれの違いについて。

2024 8/28
話すための英文法
2019年12月21日2024年8月28日

どうもこんにちは。
まさぽんと申します。

このブログでは、英文法に関する記事を
いろいろとUPしていますので、
チェックしておくと役に立つはずです!

・・・というわけで本日は、
前置詞「to / for / of」の使い分けについて
シンプルに解説していきます。

はい。あんまり細かい部分には、
言及しないつもりです。

前置詞って、複雑に考え始めると
ホントにキリが無くなってくるんですよ。
なのでざっくり押さえればOKです(^-^;

日本人向けの英文法学習のベースとなった
斎藤秀三郎の研究によると、
前置詞だけで10冊以上の分厚い書籍が創刊されているのですから・・・

その理屈を完璧にマスターするより、
ざっくり覚えて、あとはどんどん使ってみて
英語の感覚を掴むことが遥かに重要なのです。

僕もそうやって前置詞は覚えたし、
英語を話せるようになるためには、
何よりも「感覚」を掴むことが重要です。

こういった英文法の理屈というのは、
その「橋渡し役」「補助輪」的な役割なので、
適度に活用してみてください。

というわけで、”to” ”for” ”of” の
それぞれの意味と使い分けについて、
今からざっくりと解説していきますね。

目次
  • “to” が持つ意味とは?
  • “for” が持つ意味とは?
    • その他の“for” の意味とは?
  • “of” が持つ意味とは?
    • 「所有」を表す “of”
    • 「分離」を表す “of”
  • “to / for / of” の使い分け方!

“to” が持つ意味とは?

以前にも少し解説をしたのですが、
前置詞 “to” に含まれる基礎的な意味は、
「ゴール」という意識です。

toの持つニュアンスは「ゴールに達する方向」

すなわち、ゴールに向かって進むという
イメージを思い浮かべることによって、
この前置詞の持つ意味が分かります。

たとえば次の例文を見て下さい。

I went to the bookstore last Monday.
(僕は先週の月曜日、本屋に行った。)

・・・いかがでしょう。
“to” の持つニュアンスが、
「~に」という目的意識にあることが
お分かりになるかと思います。

ちなみにこの“went” というのは、
動詞“go” の過去形ですが、
前置詞“to” とは非常に相性が良いです。

また、go以外では、

“tell(話す)”
“lend(貸す)”
“pass(手渡す)”
“send(送る)”
“give(与える)” 

などが、toと相性の良い動詞ですね。

これはなぜかと言ったら、
どれも「目的となる対象」があってこそ
成り立つ動詞だからです。

これは日本語でも同じことで、
たとえばあなたの同僚が・・・

僕は数分前に、資料を送った!
僕は数分前に、資料を送った!

と何度も何度も言っていたら、
あなたはどう感じるでしょうか?

おそらくですが、きっと
こう感じるはずです。

・・・誰に?

すなわち、資料を誰に送ったのかを
知りたい衝動に駆られるわけですね。

社会人たるもの、
同僚とコミュニケーションを取る際に
「てにをは」くらいハッキリさせてくれ、
と言いたくなるはずです。

こういう時に重要な役割を果たすのが、
前置詞 “to” の働きなのです。

“for” が持つ意味とは?

こちらも以前の記事で解説しましたが、
改めて同じ図を載せておきますね。

forに含まれるニュアンスは「方向性」です

上記のイメージからわかるように、
“for” というのは “to” とは少し異なり、
「目的地・ゴール」を決めていません。

日本語に訳すと「~に」というよりは
「~のために」というのがしっくり来ます。

なので、目的は目的なのですが、
toのように明確な到達点がある訳ではなく、
そこに至るプロセスを重視しているのです。

ちなみに前置詞“for” と相性が良い動詞は、

“buy(買う)”
“make(作る)”
“find(見つける)”
“sing(歌う)”
“cook(料理する)”

などがあります。

なぜ、これらがforとの相性が良いかと言うと、
上記にあげた動詞はすべて、
「~のために何かをする」
という意味合いを持ち得るからです。

たとえば2つ目の“make” の場合、
何の目的もなく、何かを作りまくる人って
あんまりいませんよね。

たとえば「チョコレートを作る」とき、
必ずそこには、誰か食べる人を想定して、
真心を込めて作るわけです。

手作りの串刺しチョコ

たとえば次の例文を見て下さい。

She made a chocolate for him on Valentine’s day.
(彼女は彼のためにバレンタインデーにチョコを作った。)

・・・とまあこんな感じです。

「チョコを作る」ことを重視しており、
そのチョコを実際に相手に届けたかどうかは
この文からは読み取れません。

つまり、forという前置詞はそれだけ、
「起点」に重きが置かれているということです。

その他の“for” の意味とは?

この前置詞forは、必ずしも
「~のために」とだけ訳すわけではなく、
他にも色んな用法があります。

たとえば次の例文。

He will take off a vacation for 2 weeks.
(彼は2週間の休暇をとるつもりだ。)

長期休暇で温泉に浸かる男性

・・・こんな感じで、同じforであっても、
「~の間」という時を表す前置詞があるので、
意外と奥が深いわけですね(笑)

「forイコール “~のために”!!」と
機械的に丸暗記するだけでは、
到底立ち向かえない壁があるのです。

そのあたりを深く知りたい方は、
まさぽんのメルマガ講座を受けてみると
輪郭がハッキリするでしょう。

▶️ まさぽんのメルマガはこちら!
(無料で参加できるのでよかったらどうぞ)

“of” が持つ意味とは?

最初に重要なことをお伝えしますが、
“of” の持つ根源的な意味とは、
ずばり、「分離」「所有」です。

ofはしばしば「~を」と訳されがちですが、
場合によって「~で」になったり、
「~から」になったりします。

なので、一語一訳で覚えるよりも、
そのニュアンスをつかんだ方が分かりやすい、
というのを覚えておいて下さい。

まあこれだけだと分かりづらいと思うので、
次のイメージをよくご覧くださいませ。

前置詞ofの超絶分かりやすいイメージ図

・・・👆コレが何を示しているか?

つまり、何かが何かから出てきたり、
もしくは元のサヤに戻ったりする
関係性を示しているのが “of” なのですね。

これはイメージだけで考えるよりも、
実際に例文を見た方が早く理解できます。

「所有」を表す “of”

たとえば、次の例文。

Do you remember the name of the company?
(君はその会社の名前を憶えているかい?)

ここで使われている “of” は、
会社「の」名前といった感じで、
所属を表しているのが分かりますね。

名前が会社に所有されている、すなわち
その会社「の」名前ってことです。

会社内でやり取りをする外国人の男女

「分離」を表す “of”

また、前置詞 “of” には、
他にも「分離」という意味合いがあります。

たとえば次の例文をご覧ください。

This table is made of wood!
(このテーブルは木でできているよ!)

木でできた机

たぶん見慣れた英文かとは思いますが、
こんな風に “be made of~” で
「~で出来ている」という意味になります。

これはつまり「材料」を意味するofですが、
広い意味での「分離」をも意味しますね。

つまり、「木でできた机」ということは、
材料が「木から生まれ、分離している」
ということを示しているからです。

また、この「分離」というニュアンスは、
他に様々な応用ができます。

たとえば、次の例文。

She is afraid of the big spider.
(彼女はそのでかい蜘蛛を怖がっている。)

蜘蛛を怖がる女性のイメージ

一見すると、日本語訳には
「~を」となっているので、
分かりにくいのですが・・・

実はこれ「感情の発生源」という意味で、
その蜘蛛から感情が生じている、という
英語圏特有の考え方です。

“be afraid of~” = 「~を恐れている」
という訳し方が一般的にはなされますが、
その恐怖の原因は蜘蛛にある(と英語圏では考えられる)ので、
前置詞 “of”が使われるわけですね。

これも「分離を表すof」の一種です。

また、もう1つofの使い方を
ざっくり説明しておくと、
こんな例文もあります。

The thief stole him of the wallet.
(その泥棒は彼から財布を盗んだ。)

スリがおじさんから財布を盗むシーン

上記の例文で、前置詞ofが使われているのは、
ofに含まれる「所有・分離」のニュアンスが
その理由だとお分かりですね?

つまり、元々は「彼の」財布だったものを、
泥棒が「彼から」切り離して盗んだので、
前置詞はofが使われているということです。

この “rob/steal A of B(AからBを盗む)” は
テストでもたまに出題されるので、
覚えておいて損はありませんよ。

・・・というわけで以上が、
to, for, ofのそれぞれの意味となります!

こんな風に、同じ “of” でも、
「~に」「~で」「~から」と
訳し方は状況に応じて色々と変化するのです。

“to / for / of” の使い分け方!

まあいろいろと解説してみましたが、
やっぱりどうしても紛らわしい部分って、
あると思うんですよね。

今回の前置詞特集では、
toとforとofのそれぞれのニュアンスを
大まかに掴んで頂きましたが、

実際、色んな例文に触れてみると
他にも例外がたくさんあって、
頭がこんがらがってくるはずです。

たとえば、次の例文をご覧ください。

It is really hard for you not to be deprived of your energy to maintenance the environment good without asking for our help when you work in the office and communicate with the coworkers.

・・・長ったらしくて面倒くさいな!

と感じるかもしれませんが、
実はこの程度の英文であれば、
英語圏では日常茶飯事で出てきます。

ご覧の通り、たくさん前置詞が出てきますが、
それぞれに異なる意味があるので、
分析する作業が必要となるわけですね。

とはいっても、上記のような複雑な例文でも、
今回の記事でお伝えした内容を踏まえたうえで
不定詞などの単元を学習していけば、
カンタンに理解できるようになります。

また、更に修業を積んでいけば、
上記のような英文を自力で作ることもできるし、
会話で使ったりすることも可能です。

僕は普段、英語を使って仕事をしていますが、
「英語を使えて当たり前」という意識に加え
「仕事中に英語を学べてラッキー」という感覚で
いろいろなタスクをこなしています。

なので、ある程度の英語学習を積んだら、
ぜひあなたも「英語を使った仕事」に
チャレンジしてみてくださいね!

僕はメルマガもやっているのですが、
そこでは僕の過去の生々しい留学体験や、
英語力を手に入れてそれをどう生かしているかを
詳しく語っています。

英語に興味がある方はこちらからどうぞ。

▶️ 時代の最先端を行く英語メルマガ
(購読の際は簡易のプレテストがあります)

   

【おまけ】メルマガ読んでみませんか?

   

英語をもっと自由に使いこなしたい
と考えているあなたへ。

 

メールマガジンでは、1日に1通ずつ、
僕が日々の経験から得た気づきや、
長期的に役立つ知識を、少しずつシェアしていきます。

 

急がず、しっかりと理解しながら
誰でも英語学習を進められる内容をお届けするので、
無理なく続けられるはずです。

 

多くの人々とのやり取りで得た視点から、
多様な情報やエピソードを通して、
あなた自身のペースで進んでいける内容です。

 

このメルマガを通して英語の勉強を続けることで、
新しいつながりも生まれ、成長を実感できるはずです。

 

一緒に学びながら、
少しずつ前に進んでいけたら嬉しいです。

 

興味があれば、ぜひ参加してみてください。

 

▶ 興味があれば、こちらからどうぞ。
 (無料ですが、登録には簡易のプレテストがあります)

     

話すための英文法
  • “from ~ to” ってどういう意味?使い方を徹底解説!
  • 常識外れな英会話の勉強方法を教えます。

この記事を書いた人

まさぽんのアバター まさぽん

英会話のエヴァンジェリスト。
SLA(第二言語習得)研究、インプット仮説、行動主義、自律学習に基づいた基礎英語指導を行い、これまでに多くの受講生が英検2級や準2級に合格。さらに、多重知能理論を活用したキャリア構築アドバイスも提供。語学の力で日本社会を飛躍させ、誰もがグローバルに活躍できる未来を見据え、「最強の日本」実現という壮大なビジョンを持って活動している。

この著者の記事一覧へ

こちらもどうぞ

  • 文法を学ばずに英会話を身に着けようとした人の末路。
    2020年10月21日
  • “from ~ to” ってどういう意味?使い方を徹底解説!
    2019年12月20日
  • “to” と ”for” の違いを、超分かりやすく解説します。
    2019年12月19日
  • “as far as I know” の意味と使い方を徹底解説しますよ!
    2019年12月13日
  • “as long(far) as possible” の具体的な使い方を解説。「可能な限り」と訳しとけばOK?
    2019年12月12日
  • “as long as” を使った例文10個。会話で即使えます。
    2019年12月3日
  • 「英語」と「記憶術」は同時に学べ!!
    2019年8月12日
  • 英文法は「アウトプット重視」の学習がオススメ。
    2018年11月16日
まさぽん
英会話の伝道師

英語業界の破壊者。
兼、英会話のエヴァンジェリスト。


「エンタメ英語」には興味ゼロ。
だが自信を持てるほどの能力もなし。
そんな人を英語が話せるまでサポート中。

甘い幻想に浸りたいライト層、お断り。
実力を見誤ってる勘違い層、お断り。
口だけで手を動かさない層、お断り。

生半可な覚悟では結果は出せません。
私が導くのは、本気の人間だけです。

それ以外の方は「対象外」です。
人間扱いしませんのでご了承ください。

モノ好きな方は メルマガ にどうぞ。



詳しいプロフィール

英検1級に合格してみました!


探索してみる?

カテゴリー

アーカイブ

英語学習者応援メルマガ

「可能性」を持て余す大人たちの
英語学習メールマガジン。

The Planet Japan

初心者だけど英語を学びたい?それならまずはこのメルマガに参加し、英語学習のキッカケを掴んでみてはいかがでしょうか。70日間で届くステップメール(=70泊71日の旅程+α)で基礎を固め、その後はリアルタイムのメルマガで、英語を自由に使いこなせるようサポートします。今ならフィリピン留学の真実について生々しい情報が手に入るプレゼント付き。

メルマガを購読する
Category
YouTubeにもいらっしゃい
動画プレーヤー
https://www.youtube.com/watch?v=EGTvPmwHs98
00:00
00:00
09:52
ボリューム調節には上下矢印キーを使ってください。
The Planet Japan とは?

「個人で英語を学習する」に特化し、真剣に運営されている英語学習系メルマガコミュニティ。働きながらスキマ時間で英語を勉強している、意欲的な受講生が集まるオンライン上の希少な場です。管理人は当ブログの著者でもある英会話の伝道師・まさぽん。多くのメルマガがある中で、読者の視点に立った内容作りにこだわっています。確実に初心者を脱却し、英検2級以上(CEFR:A2〜)の実力を得たいアナタは、こちらの簡単なプレテスト(合格点は60点)に合格し、メルマガの購読権をゲットしましょう。試験は社会的な常識のある方なら誰でもクリアできるレベルです。

メルマガを購読する
英会話の伝道師とは?

An evangelist of English conversation, inspired by proactive students during his time in Boston, realized the need for educational reform in Japan. His English teaching approach is based on SLA research, Krashen's Input Hypothesis, behaviorism, and autonomous learning. Particularly recognized for his expertise in foundational English instruction, his method has proven effective, with many of his students successfully passing the Eiken 3rd, Pre-2nd, and 2nd levels. He also offers career advice grounded in Gardner's Multiple Intelligences theory. Committed to strengthening Japan through language, he envisions a future where everyone excels globally, focusing on "English that nurtures people," not just tests them.

  • サイトの全体像
  • メルマガ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • おすすめ優良教材
  • 初心者の方へ

© 2017 最強の英会話人

目次
  • “to” が持つ意味とは?
  • “for” が持つ意味とは?
    • その他の“for” の意味とは?
  • “of” が持つ意味とは?
    • 「所有」を表す “of”
    • 「分離」を表す “of”
  • “to / for / of” の使い分け方!