
どうも(*^_^*) まさぽんです。
今回はオンラインビジネス英語アプリの
「スピトレ」という新サービスについて、
評判や口コミを集めてみました。
かつ、世間的な目を一切気にすることなく、
長年英語学習を続けてきた僕の感性をもって、
このアプリの良い点・微妙な点などを
勝手にズバッと「評価」します!
あんまり長ったらしくするつもりもないので、
スピトレ評価の結論を先に言うと……。
「瞬間英作文トレーニング」を
ちょっと便利にした英語学習アプリ
って感じでした。

瞬間英作文って何ですか?

もともとは通訳のトレーニングの一部だったけど、2008年に英語指導者の森沢さんが書籍として発売して以降、スピーキング訓練として流行ったものだよ。

へぇそうなんですね!興味あります!
しかし、アプリと書籍とでは
使い勝手も学習効果もおすすめな人も
あらゆる面が異なります。
- 実際にどんな人が使っているのか?
- どのような人におすすめできるのか?
などを、この記事では誰に遠慮することもなく、
一切の忖度抜きに語っていきますね。
それではレッツリード(Let’s Read)!
会社名 | 株式会社スピトレ |
---|---|
担当者名 | 杉本佳之 |
所在地 | 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-19-15宮益坂ビルディング609 |
電話番号 お問い合わせ先 |
03-6910-8924 info@spitore.com |
この記事がオススメな人
- 英語のスピーキング力を上げたい人
- スピトレの評判や中身、学習効果を知りたい人
- いつかは英語ペラペラになりたい人
英語のスピーキング力を高めるには、実践しながら同時並行で英文法を学んでみると効果的です。
僕は英語力に自信のない方専門で特別なメルマガ講座↓を開講しているので、まずはこちらに登録してみて、英語への苦手意識を取り去ってみて下さい!
もくじ
英語アプリ「スピトレ」の概要
スピトレは、数ある英語アプリの中でも、
特に「スピーキング」に注力しており、
反射的かつ自然に英語が口から飛び出す状態を
訓練で身に付けるためのアプリです。
「ビジネス英語」に特化しており、
大量の瞬間英作文を課し続けることで、
国際会議や外国人のコミュニケーションで
自然と「発話」ができる状態を作ります。

よくあるオンライン英会話とは違って、あくまでアプリで英作文の課題を出されまくるんですね。最初はやっぱり易しい英文から始まるんでしょうか?

いちおう文法別に課題が分かれているよ!to不定詞とか。
料金
スピトレの料金は以下の通り。
けっこうリーズナブルです。
しっかり学習プラン(12ヶ月):1万9800円(税込)
無期限買切りプラン(期限なし):3万9800円(税込)

書籍に比べたら高いけど、普通にスクールに通うよりはだいぶ安いですね。

クーポンを使えばもう少し安くなるみたいよ。探せば出てくると思う。

期間が終了したらもう使えなくなっちゃうんですか?

短期集中プランとしっかり学習プランは期間終了後、月額1500円〜で継続できるよ。まあでも期間内でやり切る意識は大事だね。ダラダラやっても効果ないだろうし。
使い方
スピトレはPC、スマホ、タブレットから
発話トレーニングをすることができて、
ビジネス現場を想定した40のシーンから
4000のレッスンが選択可能です。
「発話トレーニング」も同時に行うので、
現場で使える実践的な英語表現が学べます。
スピトレでは基準となるフレーズを元に、
関係詞、to不定詞、疑+SV、
分詞、動名詞、接続詞など
徐々に文章を展開していきます。
それぞれの文章を英作文・発話することで、
瞬間的に英文を作り発話する力を磨き、
最終的には脳に染み込み反射的に発話できる状態になります。
英語アプリ「スピトレ」の評判・口コミ
ここからは、英語アプリ「スピトレ」の
リアルな評判・口コミを載せていきます。
ホームページにも載っていますが、
SNSやブログなどをチェックすると、
より生々しいリアルな評判が分かります。
#ひとこと朝宣言の振り返り
4/29
のんびり
家事少し
英語(スピトレ)Lモード
英語(その他)
①The Mainichi月累計27
②発音ELSA
筋トレ・柔軟
読書昨日は三国志を見て、ひたすらのんびりしてました。
— sue (@suechan49) April 29, 2021
良い評判
職場で実際にありそうなシーンから選べて学習できるのがいい。
スピーキングにはあまり自信がなかったが、発話の出だしもサポートしてくれるので意外に話せるもんだなと思いました。
短時間のトレーニングでもすごく頭を使っている感じがします。
転職して英語でオンライン会議に参加する必要があり、自分の英語力の低さを痛感して教材探しを始めました。
スピトレはビジネスシーンのフレーズを学べるという点と、何度も同じフレーズを発話することで頭に染み込ませるという点に魅力を感じて申し込みました。
まだ1ヶ月少々ですが、ほぼ毎日学習を続けられており、学習したことのあるフェーズを会議で言えたりと少しずつ効果を実感しております。
また目標設定で1日何レッスン学習するかも設定することができるので、自分のペースで学習できるのも良い点かと思います。
いまいちな評判
月額換算すれば安い方なのですが、ショットで買うタイプなので(プランにもよります)
なんとなく最初は高く感じてしまいました。
自分の声が録音できる機能などがあると、より英会話の練習がしやすくなるかなと思います。

全体的には、まだあまり口コミは少なかったので、一部の人しか使っていないかなと感じました。

これからの開発力に期待ですね。といっても、他のサービスとの差はあまりない気もするので、独自性をいかにアピールできるかが課題でしょう。

スピーキングは、基礎力+実践訓練で鍛えていくからね。それはどこも同じだよ。やっぱり大事なのは本人のマインドセット。

学習者がどれだけやる気を出して頑張るかですね!そのあたりはアプリよりも、個別に先生がいた方が良い気がします。
また「よくある質問」として、
英語初心者でもできるかどうか?
という項目を他サイトから引用したので、
こちらも参考にどうぞ。
Q)スピトレは英語初心者でも効果がありますか?
A)スピトレのレッスンには、英単語や英文法についての詳しい解説がないので、全くの英語初心者には向いていません。また、スピトレで学ぶフレーズは、1センテンス10語以上の難しいものが多いので、瞬間英作文に慣れていない人は注意が必要です。初心者の人は、スピトレを始める前に、高校レベルの単語・英文法を一通り復習してから、チャレンジすることをおすすめします。スピトレを始めて最初の1~2ヶ月はなかなか効果が現れなくても、2~3ヶ月以上続けることで、短い英文ならある程度話せるようになってきます。瞬間英作文の効果を感じるまでに必要な時間は、一般的に50~100時間とされているので、1日30分を目安に、最低6ヶ月間は続けることをおすすめします。瞬間英作文の効果を最大限に引き出し、短期間で英会話を上達させるには、自分のレベルに合った教材を選ぶことが重要です。スピトレが対象としているのは、TOEIC500点~600点以上の中上級レベルです。TOEICのリーディングパートで高得点が取れても、実際の英会話や「Speaking & Writing Tests」で苦戦している人には、スピトレがぴったりです。スピトレが自分に合っているか不安であれば、まずは3回分の無料トライアルレッスンを試してみましょう。
―――English Factor より引用
個人的なスピトレへの評価
ここからは、僕の個人的な
スピトレへの評価を語っていきます!
瞬間英作文をベースにしているで、
やり方は基本的には一緒ですから、
誰でもすぐに慣れると思います。
良い点
スピトレは学習用のアプリなので、
スマホやタブレットが1つあれば、
いつでもどこでも訓練を再開できます。
スキマ時間で気軽に取り組めるのは
アプリならではって感じがします。
瞬間英作文自体はスピーキングに効果が高く、
僕も過去にやり込んでいた時期がありました。
その経験から言わせてもらえば、
このアプリを真面目に一定期間こなせば、
確実に発話力は上がるでしょう。
それもビジネス英語の表現を学べるので、
「いきなり海外赴任が決まってオロオロ……」
なんて状況も避けられます。
もちろん「真面目に継続すれば」
という条件はありますけどね。

アプリで真面目に英語学習を継続できる人ってどれくらいいるんでしょうか?

とあるデータによれば、課金ユーザーは7.5日間、非課金ユーザーは2.5日間ほど、平均してアプリを継続するらしい。

全然続かないじゃないですか(笑)

だから「平均」にとらわれないことが大事よ。他の人がまともに勉強しないからこそ、ちゃんと継続する人だけが着実に英語力を伸ばすことができる。そう考えよう。何事も真剣に!
いまいちな点
スピトレは、英文シチュエーションが
ビジネスシーンに特化している分だけ、
ユーザー層は一部に限られますね。
それも「ビジネス英語」とは言っても、
組織に属するサラリーマン向けの表現が多く、
これからビジネスを興す起業家とか、
フリーランス向けの英語表現ではないです。

そもそもビジネス英語って誰向けなんですか?

外資系企業とか、海外で働く人とか、転職活動をしている人だと思うよ。「~の改善が急務である」「勤務態度」「採用条件を見直す」なんて表現、会社員しか使わないからね。

なるほど、一人で活動してる個人事業主とか、フリーランスは使わない表現ばかりですね。

そーそー。ビジネスっていうよりは、社内英語って感じよ。だからバリキャリ志向な人とか、出世への野心を燃やす人には向いてるとおもう。少なくとも僕のような個人活動家とか、自由業・主婦・学生向けではない(笑)
あと、個人的に惜しい点としては、
自分の発音を録音して改善するための
フィードバック機能があれば
さらに良いかなと思いました。

発音は気になりますよね!なんでついてないんだろう。

他にも似たような発音アプリあるけど、ちゃんと発音してるのに聞き取ってくれないとか、AI側がまだ発達してないところがあるからね。そのあたりの問題が解決されればいずれ実装されるかもよ。
あともう一点。
このアプリは瞬間英作文をひたすらやるので、
既に文法知識などが一通り身に付いており、
ある程度は英訳の仕方が分かっている人向けです。
英語の理論を1から丁寧に教えてくれる、
といった内容は期待しない方が良いですね。
まあ中級者向けですね。
初心者はまずしっかり文法を勉強して、
自力で読み書きできるのを目指すと良いです。
スピトレと他の英語スピーキング教材との比較
さて、スピトレは確かに便利なアプリですが、
他にも似たような学習サービスがあるのでは?
と思ったあなたは、
なかなか慎重な方ですので、
僕と似たタイプかなと思います。
というわけで今から、
他の類似教材やサービスと比較して、
スピトレの差別化ポイントを
さらに細かく評価していきましょう。
森沢氏の瞬間英作文トレーニングとの比較
スピトレは瞬間英作文をベースとしていますが、
単なるパクリではありません。
森沢洋一さんの瞬間英作文の書籍には、
実は「物足りない点」がいくつもあり、
それをスピトレのアプリが補っています。

え、物足りないってどんな点がですか?

たとえば、CDの中で「この例文の音声を聞きたい!」って思った時に、CDをはじめから遡って再生しなければならないから不便なんだよね。でもスピトレの場合はアプリで苦手なところを重点的にやり直せるから、復習しやすい。

そこはアプリの強みですね!

まあ瞬間英作文を繰り返しやってるだけでも、そこそこスピーキング力は上がるけどね。
スピトレの場合、「具体的な目標」を設定し、
そこに至るまでの進捗が可視化されているので、
モチベーションも維持しやすいです。
瞬間英作文の書籍は安価で手に入りますが、
安さと引き換えに時間を失ったり、
不便さを感じることも多いかもしれません。
Speaking Biz / YouCanSpeakとの比較
スピトレの類似アプリはいくつかあり、
“Speaking Biz(スピーキングビズ)”
“YouCanSpeaK(ユーキャンスピーク)”
というものが主にあります。
これもビジネス英語に特化して、
ひたすら瞬間英訳をしていくアプリですが、
スピトレとは若干異なる点がいくつかあり、
それぞれ比較表を作りました。

あれ?数字だけ見たら、安い方がボリュームが多い?

パッと見の数字だけで判断しちゃあかんぜ。そこそこお値段が張るものには、やはりそれなりの理由があるものだ。
ちなみにスピトレ以外の2つのサービスは、
また別の記事で紹介しています。
まとめ
さて今回は、スピーキング対策用アプリ
「スピトレ」を他サービスと比較しながら
辛口めに評価をしてみました!
どんな学習用教材にも
それぞれの良い点、悪い点がありますが、
今回のスピトレはビジネスマン向けなので、
使う人も限られるかと思います。
ちなみにフレーズ暗記系の教材は、
確かな「文法知識」があって初めて
高い学習効果を出すことができます!
まだ英文法がよく分かっておらず、
自力で英作文ができないという場合は、
まずは中学英語の基礎から学んでみると
スムーズに実力を高められます。
英語を基礎から学ぶと頭が良くなる!
本来なら、英語は誰もが楽しく学べるし、
モチベーションにも困らないはずですが、
間違ったやり方で英会話に取り組んでしまうと
途中で諦めてしまう可能性が非常に高いのも事実です。
「世界中の人とコミュニケーションを取りたい」
「キャリアに英語を生かしてみたい」
など、幅広いモチベーションが現代人にはあります。
そんな方を僕は積極的に支援しているので、
英語を基礎から確実なやり方で極めたい!って方は
まずは僕のメルマガを読むところから
始めてみると良いと思いますね。
【まさぽんのメルマガコミュニティ】
The Planet Japanに参加する
(初級者向けです。他とは一味違う英語学習の “気付き” を今だけ無料であなたに提供します。)
登録後、1日1通ずつ送られてきますが、
英語学習者にとって極めて大事な話や、
僕自身の過去のリアルな失敗経験なども
思い切って「暴露」しています……。
どうせ英語を学ぶのであれば、
「確実なやり方」で身に付けたいですよね。
あなたが挑戦を決意するのであれば、
僕は心からその姿勢を歓迎します。
それでは最後までお読み頂き、
ありがとうございました!